京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up32
昨日:48
総数:527491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

紙版画 きらら学級

画像1画像2
巨匠展に向けて鳥をテーマに紙版画づくりを進めています。材料を組み合わせて「こうしたら羽が表現できそう」や「この材料を使って表したい」とそれぞれ工夫しながら個性豊かな鳥を作り上げています。

11月29日(火) 2年生 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
最近の体育では、ボールけりゲームをしています。
写真はパス練習の様子です。

ペアやグループで順番を決めながら、ボールをけっていました。

これからたくさんゲームをして、ボールをけることの楽しさを感じてほしいです!


とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
みんなで協力して準備や片づけをしています。

両手をしっかりついて、跳び越せる人が増えてきました!

11月29日 4年生 〜伝統工芸のよさを伝えよう〜

画像1
画像2
清書を書きました。

11月29日 4年生 〜小数のかけ算や割り算〜

画像1
小数×整数の計算の仕方を考えました。

11月29日 4年生 〜スピーチ〜

画像1
画像2
朝の会に日直はスピーチを行っています。

本日の給食 11月29日(火)

画像1
ミルクコッペパン ぎゅうにゅう
コーンのクリームシチュー
ツナとひじきのソテー

 今日の献立に使用している
小松菜・ひじき・にんじんには目や
皮ふのねんまくをまもるビタミンA
(カロテン)が多く含まれています。
しっかりたべて、健康な体を
作りましょう。

11月28日 4年生 〜小数のかけ算やわり算〜

画像1
画像2
考え方を話し合い発表しました。

5年 理科 ものの溶け方

画像1画像2
「とける」と言っても色んな意味がありますが、今回の学習は「水に溶ける」事に関するもの。4年生の水の性質の学習の続きであり、6年生の水溶液の性質の学習につながる部分です。

塩や砂糖を溶かした経験のある子どもたちでしたが、実際に「とける」ってどういう事かを調べていくと分からない事がたくさん。ひとつひとつ予想したり実験方法を考えたりしながら進めています。

5年 体育 跳び箱

画像1画像2
体育では跳び箱に取り組んでいます。跳び方を誤ると大きな怪我につながりやすい運動なので、しっかりと準備運動をしてから練習を始めます。

出来る友だちの跳び方を見ながらより高く、より難易度の高い技の獲得を目指します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp