京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:18
総数:591646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】新しい技に挑戦!

体育科「とび箱」では、今とべる技と新しい技に挑戦しています。まずは、練習の場で技ができるように練習し、確かめの場で練習した技の完成へ向けて挑戦しています。「ちょっとやり方がわかってきた!」「ふみ切りをバーンっと思いっきりすると勢いがついてうまくいくよ。」と、技のこつを見つけながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

What would you like?

外国語科の学習でもGIGA端末を使っています。やり取りの方法を確かめるために個人でチャンツを聞いたり,言いたい単語を調べたりしています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】茶道教室

画像1
画像2
茶道とは何かを保田先生に教えていただきました。明日は1,2組が実際にお茶を煎れる体験をします。

理科だより6年「てこがつり合うきまりを調べる」その1

てこのうでが水平になり,つり合うための条件について調べました。
片方のおもりの重さとつるす位置をきめておき,もう片方のうでのいろいろな位置におもりをつるしてつり合う条件を調べていきました。

分かったこと
 左右でおもりの重さが同じとき
・右のうでと左のうでで,「おもりをつるす位置が同じとき,てこが水平になりつり合う」ことが分かりました。

みんな協力しながら,実験を進めていました。
画像1
画像2

理科だより5年「ふりこの1往復を測る」

ふりこの速さを比べるために,1往復の時間を測る方法を話し合いました。
「10往復の時間を何回か測り,平均を出してみよう。」
ということになりました。
みんな,真剣に10往復の時間を測っていました。
画像1
画像2
画像3

三角形と四角形【2年生】

 正方形、長方形、直角三角形の形を使って色々な模様を作りました。正方形と正方形を重ねると長方形ができることや、直角三角形と直角三角形を重ねると正方形ができることを確認してから様々な模様を作りました。ペアで大きな模様を作ったりもしてとても楽しそうに学習をしていました。
画像1画像2

【4年生】英語を使ってしょうかいしよう

外国語活動「What do you want? 」では、前回英語の表現を用いてタブレット端末上で集めた材料を使いパフェやピザを作り紹介し合いました。「I have two strawberry.」など、これまでに学習した英語も使って紹介し合いました。

画像1
画像2
画像3

一版多色の版づくり

図画工作科の学習で,5年生は一般多色刷りについて学習をします。子どもたちは彫った後のことを考えながら,一所懸命に絵を写し取っています。中には彫刻刀を使って彫り始めた子も出てきました。安全に気を付けて学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

自然災害を防ぐ

昨日の発表の続きを今朝行いました。今日の内容は風水害です。クイズや軽いジョークも混ぜながら,聞く人を退屈させない上手な発表でした。聞き手も真剣にメモを取りながら聞いていました。
画像1
画像2

係活動も頑張っています

係の活動で,朝に読聞かせとクイズをしてくれました。本ではみんなが見えにくいだろうと考えプレゼンソフトを使ってスライドまで用意しています。読聞かせの後のクイズはみんなで盛り上がれるようなクイズでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp