京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:661828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 歯の学習

今日、正しく歯が磨けるように正しい歯の磨き方や気を付けることについて学びました。

歯の模型をもとにどのようにすると磨き残しがないように磨けるか、歯ブラシはどのように持つとよいかを話し合いました。

子どもたちは今日の学習で正しい歯の磨き方を確かめたので、おうちでもぜひ実践して虫歯のない健康な歯で過ごせるようにしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 マット運動 仲間とともに

 体育科では、マット運動の学習が進んでいます。

 それぞれのグループでは、たがいの技を見合い、アドバイスし合う姿が見られます。

 学習カードのふり返りにも、


「〇〇さんに、マットをもっとぐっと押したらいいよとアドバイスをもらって、やってみたら上手くできました。」


と、仲間のアドバイスにより、連続技や組合せ技が上手くできた喜びが書かれていました。


 前向きに学習に取り組むことで、どんどんできる技が増えていっています。

 また、仲間が挑戦していた技ができたときに、自分のことのように、ハイタッチしたり声を出したりして喜ぶ子どもたちです。

 
 残りの学習も楽しみです。


画像1
画像2
画像3

4年 にんちしょうサポーター教室 その3

最後は、高齢者の方との接し方について学習しました。

支援センターの方々の劇を見て、高齢者の方と町で出会ったらどのように声をかけるのか、どのように接するべきなのかをグループで話し合い、発表しました。

どのグループも、
「もっと優しく声をかけるといい。」
「困っていたらお話を聞いてあげる。」
「一人一人が寄り添うことが大切。」
と、今回学んだことから自分自身で考え発表していました。

今回の授業をもとに正しい行動が町でもできるようになってほしいですね。
画像1

4年 にんちしょうサポーター教室 その2

車いす体験では、初めて車いすに乗る子どもたちが多く、車いすの開き方から乗るまでの流れなど一つ一つ丁寧に教えていただきました。

車いすに乗った子どもたちは、
「意外と安定してる。」
「段差は思っている以上に揺れて怖かった。」
「声掛けがあるだけでリラックスできる。」
と言っていました。

初めての体験でしたが、子どもたち全員が積極的に参加し、車いすの基本的知識を学べたと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作2

画像1
画像2
 すてきな小物入れが完成しました!お家に持って帰って、飾るのが楽しみですね。

4年 にんちしょうサポーター教室 その1

月曜日に、「にんちしょうサポーター教室」が開かれました。
京都市深草・北部地域包括支援センターの方々をお招きし、高齢者のお話やにんちしょうに関するお話、車いす体験などをさせていただきました。

子どもたちは初めて聞く内容や体験で、とても積極的に授業に参加できていたと思います。


画像1
画像2

3年生 図画工作1

画像1
画像2
 「空き容器のへんしん」で小物入れを作りました。紙粘土に絵の具を少し入れて混ぜると・・・。きれいな色の紙粘土になりました。それを、空き容器につけていきました。

わかば むらさきだいこん収穫

画像1
画像2
むらさきだいこんを収穫しました!

「うんとこしょ、どっこいしょ。」とする前にスポッと抜くことができました。

4年 理科 ものの温度と体積

先日の理科の授業では、鉄を温めると体積はどのように変化するのかについて学習しました。

これまでの学習で、空気と水の体積の変化については分かっており、その学習をもとに鉄がどのように変化するのか予想していました。

実験では、初めてガスコンロを使い、安全に注意しながら鉄球を温めて、輪に通るかを確かめました。

子どもたちは実験の結果からとても驚いたような表情で、
「通らなくなった!」
「体積が大きくなったってことかな。」
と言っていました。

子どもたちにとっても、久しぶりの実験で楽しみながら学べる機会になりました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】出汁を感じよう

画像1
画像2
画像3
合せ出汁に調味料を入れると、旨味が出ることを試飲を通して学んだあとは、

出汁を使った調理をしました。

わかめと水菜のお吸い物を作りました。

みんなとてもおいしそうに食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
12/22 個人懇談会
B校時5校時授業
12/23 2学期終業式
給食終了 大掃除
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp