京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:57
総数:593308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

4年 外国語

画像1画像2
先日、ALTのエミリー先生にカナダのクリスマスのお話をしていただきました。
クリスマスの日の過ごし方や食べるものなど、日本とは異なる文化にとても驚いていました。
その後、ゲームをしてとても楽しそうに取り組んでいました。

4年 楽しかったよ!

画像1画像2
今週一週間、4年生に聴講生が来てくれました。
普段は、日本語でしか話さない子供たちの口から、「これって、英語でなんて言うの。」など、英語にも興味を示し、とても充実した時間となりました。
また、一緒にいろいろな授業に取り組み、とても刺激を受けていました。

最後は、楽しかった時間があっという間で涙している子どももいました。
これを機に「英語で会話することの楽しさ」に気づいてくれたらいいなと思いました。

昼ぱれ 2年生

画像1
桂小学校の図書ボランティア「ぱれっとさん」が2年生を対象としたクリスマスのイベントを開催してくれました。みんなもよく知っている、2匹のねずみのお話「ぐりとぐらのおきゃくさま」の読み聞かせと「ぶたのたね」というお話の人形劇を披露してくださいました。読み聞かせや劇が始まると、とたんにお話の世界に引き込まれていく子どもたち。絵本の魅力を改めて感じました。この日のために、たくさんの準備をしていただいた「ぱれっとさん」、本当にありがとうございました。

おいしい給食!

画像1画像2
12月13日(火)の給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・厚あげの野菜あんかけ

☆いわしのかわり煮は、いわしを酢や赤みそ、トウバンジャンなどで作った調味液でコトコトと煮ています。じっくり作ることでふっくらと、やわらかく出来上がります。

☆魚が苦手なのは「骨があるから」という理由が多いようです。練習をして上手に骨を外して食べられるようになると、食べた人もうれしい気持ちになれますね。

お餅つき 2022

画像1
画像2
画像3
少年補導の方たちやおやじの会の皆さんが中心となって、お餅つきを開催してくださいました。子どもたちはお餅つきを体験させてもらい、ペッタンペッタンと心地よい音を響かせていました。お餅つきを体験した後は、つきたてのお餅をお土産にもらい、どの子も満足そうな笑顔を見せていました。子どもたちのためにと、地域の方が朝からたくさん準備をしてくださり本当にありがとうございました。

第5回将棋教室がありました

12月10日(土)、ふれあいサロンで第5回将棋教室がありました。
今回も詰将棋の問題に取り組みました。

今年度の将棋教室は今回で最終となります。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

たいよう クラブ活動

画像1画像2
用具遊びクラブ
12月9日(金)は屋内活動で将棋、オセロゲームをしました。
たいようの学級内で友だちと対戦するのもいいですが、他学年や他クラスの友だちとゲームをするのも楽しそうでした。将棋は、はさみ将棋に挑戦しました。

ともだちの日「人権集会」

画像1
画像2
画像3
12月9日(金)、ともだちの日「人権集会」があり、低学年・高学年にわかれて学習しました。

低学年は『ぼくは泣きました』の絵本の読み聞かせを聞いて感じたことをクラスで話し合い、話し合ったことを1年生〜3年生、たいよう学級と交流しました。友だちのよさを見つけるのは簡単だけれど、自分のよさを見つけるのは難しいなと感じる子どもが多くいました。話し合いを通して、もっと自分のいいところを見つけたい・友だちにいいところを伝えたいと心が温かくなる言葉がたくさん出てきました。

高学年では、各学年の代表が作文を発表し、作文を聞いて感じたこと・思ったことを交流しました。自分一人では成し遂げられないことも友だちと支え合うことで達成できることを改めて感じることができました。何気ない優しい言葉かけや気遣いを大切にできるとお互い気持ちよく学校生活が過ごせます。友だちも自分も大切にしていくことのできる桂小学校にしていきたいですね。

創立150周年記念学習発表会がありました

画像1
画像2
画像3
創立150周年記念学習発表会が12月2日(金)にありました。
今年は、桂小学校創立150周年を迎える集会もあり、お祝いの気持ちを込めた学習発表会でした。
1年生は、初めての学習発表会。とても緊張している様子でしたが、歌が始まるといつもの元気さが伝わる発表でした。
2年生は、生活科でまち探検をして調べたことを発表しました。まちの人と触れ合って、桂のまちが大好きになりました。
3年生は、学校は地域の人にたくさん支えられているということを知り、自分たちもたくさん感謝を伝えたいという強いメッセージのある劇を発表しました。
4年生は、総合の学習でSDGsについて調べて分かったことを発表しました。一人一人が意識してもっと日本を明るくしたいという気持ちが伝わる発表でした。
5年生は、国語の学習で習った『やなせたかしさん』の人生を劇で再現し、感じたこと、自分がこれからしていきたいことを発表しました。みんながよく知るアンパンマンがこうして誕生したんだと感じた子も多かったと思います。
6年生は、150周年を記念して、桂のまちや桂小学校の歴史について調べて分かったことを発表しました。6年生の発表を聞いて、これからも桂に住む一人として、桂のまちや学校を大切にしていきたいという気持ちを改めて感じる時間になりました。

子どもたちが一生懸命に学習に取り組み、考えたことをしっかりと伝えることのできた学習発表会でした。たくさんの保護者の方や地域の方にご参観いただき、子どもたちも達成感や日々の学習に対するやる気に繋がる学習発表会になったことと思います。
創立150周年事業への支援と共に、たくさんのご参観ありがとうございました!

6年 中学校給食試食体験

画像1
画像2
画像3
 6日(火)に、中学校給食試食体験がありました。献立の中にツリーによく使われる、もみの木の形をしているメンチカツがあり、子どもたちも喜んでいました。桂中学校はお弁当か給食か選択制ですが、どちらを選択したとしても、たくさん食べてぐんぐん成長していってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 希望制個人懇談
12/20 希望制個人懇談
12/21 希望制個人懇談
12/22 希望制個人懇談
12/23 にこにこの日 2学期終業式 給食終了

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp