![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699113 |
どんな友だち?
今日の道徳では「どんな友だちがほしいか」考えました。人によっていろんな考え方がありますが、自分にとってどんな友だちがいいのか意見を聞きながら考えました。同じグループで意見交換すると、「いっしょにあそんでくれる友だち」「男女関係なく気の合う友だち」などいろんな意見が出ました。やっぱり人に対して「優しい」ことが大切だなと感じている子もいました。普段から学年や男女関係なく、みんなで仲良く過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() アンケート
私たちは豆腐や納豆、きなこなどいろんな姿に変えた「大豆」を食べています。教科書からもっといろんな姿があることに気づいています。今日は、おうちでどんな姿の大豆を食べているのかアンケートに答えました。まだ、入力に慣れていない子もいましたが、先生から送られてくるformsを開いて、1つ1つの質問に答えていました。
![]() ![]() ![]() もののねだん
同じ商品でも国によって値段が違うようです。今日の外国語では、ものの値段をクイズにして英語でたずね合いました。タブレットで写真を提示することで、どんなものかイメージしやすくしていました。答える側も英語なので、数字の言い方を思い出しながら答えていました。
![]() ![]() ![]() 京都の魅力
総合的な学習の時間には、自分が案内するならどんなところがいいか考え、京都の魅力について調べてきました。まなび交流会で意見をもらって修正したことを今日は5年生に紹介しました。自然や歴史といった観光都市京都の魅力をプレゼンテーションしました。5年生からは「行ってみたい」と感想をもらいました。
![]() ![]() おたのしみ会のけいかく
2学期も残り1ヶ月を切りました。今日は、みんなで話し合っておたのしみ会を計画しました。司会や言葉、かざりなどの役割を分担したりどんな出し物をするか決めたりしました。早速、準備に取り掛かると、みんな積極的に進めていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 『ペンネの豆乳グラタン』の「グラタン」は,フランスで生まれた料理です。給食では,豆乳で作ったルーとベーコン,野菜を使って作っています。スチームコンベクションオーブンで焦げ目をつけて焼きました。 『野菜のスープ煮』は,チキンスープで,玉ねぎ・にんじん・キャベツを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『ペンネの豆乳グラタン』は,パン粉がカリカリで,とってもおいしかったです。『野菜のスープ煮』も,あたたかくて,体もあたたまりました。」と,感想をくれました。 版画の下絵
今年の版画のテーマは「宮沢賢治」です。宮沢賢治さんの作品の中から1つ選んで、版画にすることになりました。学習したお話や読んだことのあるお話について、場面を想像したり挿絵を参考にしたりして下絵を描きました。板に写して彫る時、大きめに描いた方が彫りやすいことも気にかけていました。
![]() ![]() ![]() 仕事の状況
総合では自分たちで仕事を立ち上げ、学校をより良くしようと取り組んでいます。今日は、現状を見直し、これからどんな活動をするか話し合いました。みんなに呼び掛けるようなポスター作りだけでなく、動画を作成し、分かりやすくしようと工夫していました。
![]() ![]() 漢字を使って
国語の教科書には、たまに「漢字の広場」というページがあります。今日は、書かれている漢字をすべて使って文章を作りました。場面をイメージしながら使える漢字を正しく書くようにしました。できた文章を読み返したり友達に紹介したりしてすべて使えているか確認していました。
![]() ![]() 頭の中で計算
カードを使って2ケタ×1ケタのかけ算をつくって計算する時に、筆算を使わなくても頭の中で計算する方法を学習しました。十の位と一の位に分けて計算し、後でたしてあげると答えが見つかることが分かりました。コツがつかめると、とても早く計算できるようになっていました。
![]() ![]() |
|