|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:69 総数:433887 | 
| プラモデル授業「ガンプラアカデミア」   今日の給食 8月31日(水)  牛乳 平天の煮つけ えだ豆 キャベツのすまし汁 2年 国語 「しをたのしもう」
 「雨のうた」という詩を音読します。詩の情景を思い浮かべたり、詩独特の「とんとん」「ぴちぴち」「つんつん」「しとしと」などの擬音語を楽しんだりしてほしいです。    Sun Light3年生〜身体計測〜  先生の話をしっかり聞く姿が とっても立派な3年生です! 自分の成長に ワクワクドキドキしながら 待つ姿がなんともかわいらしかったです! Sun Light 3年生〜スポーツデーDAY1〜   今日は 80メートル走の記録をはかりました! 2年生までは 50メートル走だったので 30メートル長くなりました! カープで速度を落とさないように意識しながら 全力で走り切りました!!! 6年 総合 「小野SDGs宣言」
 総合的な学習の時間では、SDGsについての学習を続けています。 が・・・、 今日はガンダムのプラモデル作り。 一体SDGsとどんな関係があるのでしょうか・・・? 子ども達は一生懸命に説明書を見ながらプラモデルを作っていました。 そして素敵なポージングを考え、写真を撮り、友達と交流していました。    6年 理科 「生物どうしの関わり」2
 また、学習問題『生物は、食べ物を通して、どのように関わり合っているのだろうか』について、紙のノートではなく、ロイロノートだけを使って、学習を進めました。 いろいろな動物や植物の写真カードを並べ替えることによって、一つの線のつながりを見つけたり、つながりの元をたどると植物になることがよくわかり、食物連鎖についてまとめることができました。    6年 理科 「生物どうしの関わり」
 理科では、顕微鏡を使って、観察池の水の中を調べました。 「これってゾウリムシちゃうん!?」 「めちゃくちゃ小さいのがうようよ動いてる!」 などと声をあげながら子ども達はしっかりと水の中の生物を確認することができました。 そして、実際にメダカがその水の中のものをパクパクと食べているのを見て、観察池のメダカはエサなしでも、観察池の中にいる小さい生き物を食べて生きているということがわかりました。   わかば学級 理科「星座早見盤の使い方を知ろう」
 理科の学習で、星座早見盤の使い方の学習をしました。まずは、方角を確認し、星座早見盤を使う練習を行いました。次に、星の動きを映像で確認しました。晴れた日には、夜空の星をぜひ観察してみましょうね。    今日の給食 8月30日(火)  牛乳 チキンカレーシチュー ツナとひじきのソテー | 
 | |||||||||||||