京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:72
総数:424013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

高齢者体験

総合「誰もが気持ちよく過ごせるまち」の学習で、高齢者の方はどのような困りがあるのかを知るために高齢者体験をしました。
肘と膝にサポーターを、手首と足首にはおもりを付けて階段の昇り降りをしたり、廊下を歩いたり、座ったりしてみました。それぞれ思ったこと、感じたことを基に、どのようにすれば誰もが気持ちよく過ごせるまちになるかを考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6年生 病気にならないために3

画像1画像2画像3
普段の生活習慣が病気につながることを学習しました。

早寝早起きや食生活、適度な運動など
今から気を付け、健康な体を維持していってほしいです。

6年生 病気にならないために2

画像1画像2
病原体が原因の病気を防ぐには
手洗いうがいや消毒、換気、人込みを避ける
といったことが大切であることを学びました。

インフルエンザもコロナもみんなで気を付けていこう!

6年生 病気にならないために

画像1画像2
病気になる原因は、
環境、病原体、生活習慣、体の抵抗力
この4つの関わりから発症することを学びました。

それを防ぐためにはどうすればよいのかを
みんなで話したり、考えたりしています。

2年 食についての学習

 2年生では、「食についての学習」をしました。「めざせ!おはしマスター!」の学習でおはしの歴史についてや、正しいおはしの持ち方について学習しました。早速、給食の時間に正しいおはしの持ち方で、おいしく食べました。小さいおかずも、おはしでつかむことができている人もいて、うれしい様子でした。お家でもおはしを正しく持って、おいしく食べてほしいです。
 
画像1画像2画像3

12/15(木)今日の献立

画像1
画像2
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、がんもどき、豚汁」でした。

がんもどきの「がん」は鳥の名前、「もどき」は「○○のようだ」という意味でがんという鳥の色に似ていることから、「がんもどき」という名前がつきました。

給食の「がんもどき」は、鶏ひき肉・とうふ・おからパウダー・米粉を使い、給食室で作りました。

みじん切りしたにんじんや椎茸、枝豆を入れ、一つ一つ心をこめてだんご状にまるめて、油で揚げました。

ふわっとした食感のがんもどきに手作りのだしのきいたあんを教室でかけて食べます。

手作りのおいしさを味わうことができる献立です。

体育科『マット運動』

画像1
ペアになり、少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。

アドバイスをし合ったり、GIGA端末で互いを撮って技の様子を確認したりしました。

技ができるようになるための活動の場を選んでマット運動に取り組んでいます。

図画工作科 『ほってすって見つけて』

画像1
いよいよ今週は彫刻刀を使い始めました。

細く鋭い線で表したい部分には三角刀を使ったり、柔らかい線で表したい部分には丸刀・小丸刀を使ったりするなど、自分のイメージに合うように彫刻刀の特性を生かして彫りました。

【3年生】「安全な道 かくれたきけん」校区探検

 総合的な学習の時間で、「安全な道 かくれたきけん」の学習をしています。

 校区の安全マップを作成するというゴールに向けて、まずは事故に注意すべき場所を探そうと、実際に校区を歩きました。

 一見安全に見える通学路にも、よく見ると「ヒヤリハット」する場所がいくつもありました。信号のない横断歩道、細い道、踏切、十字路など、子どもたちからたくさんの意見が出てきました。

 今日気づいたことを活かして、みんなの役に立つ安全マップを作っていきます!
 

 
画像1画像2

【5年生 社会科】出張授業 情報社会とわたしたちのくらし

社会科「情報社会とわたしたちのくらし」の学習で、毎日放送MBSメディアホールディングスより、ゲストティーチャーをお招きしました。
5時間目の学習では、ニュースが放送されるまでの、取材・原稿の作成・編集・読み合わせなどの流れを教えていただきました。その中で、間違った情報を流さないために、何度も何度もチェックを行うことを知り、正しい情報を伝えることの大切さと、そこに掛ける人々の思いに気付きました。
6時間目の学習では、仕事として情報を扱う上で大切なことについて教えていただきました。子どもたちの中に将来、情報を扱う仕事に就く子がいるかもしれない、という視点で「与えられた情報を鵜呑みにしないこと」「様々な視点から事象を捉えること」「先入観の怖さを自覚しておくこと」の3点を学びました。
教えていただいたことは、社会科の学習としてだけでなく、子どもたちが生きていく上で大切な考え方であると思います。社会科の学習として学びを深めることに留まらず、学んだことを基に、子どもたちが日々の生活で活かすことができればと思っています。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp