京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:26
総数:176714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

【6年生】職業体験

画像1
画像2
画像3
 19日㈬に「交流の森」に職業体験に行ってきました。花背で働いている人に「働く」とはどういうことなのかを職業体験やインタビューをとして学習しました。職員さんの思いや願いを聴き取ってとても価値のある時間になりました。
 交流の森の皆様、お忙しい中、子どもたちによい学びと経験をさせていただきありがとうございました。

秋を味わう

 秋見つけで拾ってきた秋の味覚「ぎんなん」と「オニグルミ」を味わいました。ぎんなんは袋に入れて電子レンジに入れ、パン!とはじける音が聞こえたらできあがり。緑でもちもち触感のぎんなんは、まさに秋の贈り物。1,2年生も思わず笑顔がこぼれます。オニグルミはなかなかやっかいもの。木づちでは割れず、金づちで苦心しながら割り、つまようじで実をほじくって食べました。あらためて花背の自然の豊かさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習ふりかえり

 先週の鉄道博物館への校外学習のふりかえりを17日に行いました。4年生の司会進行でどのチームも友だちのよかったところや楽しかった思い出などをしっかり交流できました。4年生がお休みしているチームは、次期リーダーの3年生がじょうずに話し合いをすすめていました。
 2学期には、漢字大会や計算大会などのがんばる行事やお楽しみ会やクリスマス会などの楽しい行事がまだまだあります。これからもみんなで力を合わせてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

一期 校外学習「鉄道博物館」

 秋晴れの気持ちのよいお出かけ日和。鉄道博物館に行ってきました。色のリーダーを中心にグループ行動をし、エレベータでは上級生が低学年の子を気遣っていたり迷子になりそうな子に声をかけたりなどし、たてわりのよい姿が見られました。少人数なのでお弁当はスカイテラスでパラソルの下、走る電車を見ながら食べることができました。最後にSLスチーム号に乗り、楽しい1日を終えました。現地だけでなく出発式や到着式などで司会やあいさつをする4年生がもう立派なリーダーとして成長していることを感じた校外学習でした。
画像1
画像2
画像3

チマキザサ収穫体験

画像1
画像2
画像3
10月12日(水)に5年生の花背学習でチマキザサの収穫体験をさせていただきました。
地域の藤井優三さんにご協力いただいて、チマキザサの収穫や、保存、加工の仕方を教えていただきました。子どもたちはチマキザサを前にして生き生きと収穫を楽しんでいました。収穫の後に、ササを仕分けし、乾燥させる苦労も体験しました。
今後は、収穫したチマキザサを使って、厄除けチマキをつくったり、チマキ(餅)をつくったり、ササ茶をつくったりと学習を進めていきたいと思います。

歯の健康教室

画像1
 コロナで中止になっていた歯の健康教室が13日に久しぶりに行われました。歯医者さんからお話を聞いた後、歯科衛生士さんから、どうして歯が病気になるのか、歯によい食べ物は何か、どうしたら防げるのか、写真や絵を使って説明してもらったり歯磨きの仕方を教えてもらったりしました。以前のように実際に歯を磨いたり染出しをしたりすることはコロナが落ち着くまでまだ先ですが、大事な学習ができました。
 歯を守ることは健康寿命を延ばすことと言われています。大人になってもおいしいものを自分の歯で食べることができたら、きっと元気に毎日を過ごすことができるでしょう。「おうちの人の仕上みがきは、4年生まで大事です。」という歯科衛生士さんの言葉でした。歯の王様と言われる第1大臼歯が完璧に生えてくるのが4年生ごろなので、それまではおうちの人の手助けが必要だそうです。歯の病気だけでなく、よい歯ならびにも大きな役目を果たす第1大臼歯(6才臼歯)を守ってあげてくださいね。
画像2

凛々子だより7

 たくさん収穫した凛々子。子どもたちと話し合って、トマトの砂糖漬けとぎょうざ皮ピザを作ることにしました。
 トマトの砂糖漬けは、湯むきしたトマトを一口大に切り、砂糖をまぶしてしばらく放置。その間に、餃子の皮をフライパンに並べて、お好みでケチャップ、マヨネーズをぬり、その上に凛々子や玉ねぎ、ピーマン、ウインナをのせて、最後にチーズをのせてふたをして焼きます。簡単で自分の好きなようにトッピングできるので、楽しみながらクッキングしました。「凛々子がおいしい!」「楽しい!」「砂糖漬けは冷凍みかんみたい!」「凛々子を育ててよかった。」と大喜びの1年生でした。
 凛々子がたくさんあるので、「いつもお世話になっているリーダーの9年生にプレゼントしよう。」と9年生が体育を終えて教室に戻ってくるのを待って、お礼とともに渡しました。お兄さんお姉さんに喜んでもらって、にこにこの1年生でした。
 子どもたちの学習のためにトマト苗を送ってくださったカゴメの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いつもありがとうございます。

 生活科で秋について話し合い、その後、学校のグランドに実ったあけびをとりにいきました。でも、高くて1年生にはとれません。そこで、用務の先生に頼んではしごをかけて枝切りばさみでとってもらいました。快く引き受けてくれてありがとうございます。
 国語科「くじらぐも」の学習の最後に音読発表会を計画しました。でも、3人しかいないので、聞いてくれる人がいません。そこで、いろいろな先生やひかり学級のお友だちにお客さんになってもらって聞いてもらいました。たくさんほめてもらってにこにこの1年生です。
 こんな風に、学校ではさまざまな人に関わってもらって、1年生も楽しく安心して学習することができています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

二期 劇のふり返り

画像1
画像2
画像3
10月5日(水)に二期全員で文化祭の
劇をふり返りました。

ビデオ上映会をした後で,
全員が感想を述べました。
「練習の時より大きな声で歌えてよかった。」
「衣装や道具の仕事でミスが起こったけど,
 周りの人たちが協力して支えてくれた。」
「大きな失敗が起こらず,最後までやりきれた。」
「とても緊張したけど,いつもよりはっきりと
 セリフが言えてうれしかった。」
などいろいろな声が出てきました。

二期のリーダーである7年生が,
見えないところで一生懸命にがんばってくれました。

劇の練習を通して,感じたことや学んだことが
たくさんあったと思います。
誰かがやってくれるという気持ちではなくて,
自分がこの仕事をやるんだという気持ちで
取り組むことができました。
一人一人の大きな成長を感じました。

一期校外学習事前学習

画像1
 校外学習「鉄道博物館」がいよいよ来週となりました。この校外学習のめあては、4年生が話し合って決めた「ルールを守って鉄道のことをくわしく知ろう!」です。6日には事前学習を行い、行先や予定、持ち物などについての説明を受けた後、色のチームでめあてや役割について話し合いました。4年生のあいさつや司会進行がさらに上手になり、どのチームもスムーズに話合いを進めることができました。体調管理をしっかりして、元気に当日を迎えられるようにしましょうね。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp