京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/06
本日:count up10
昨日:58
総数:241292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入学児童 入学届受付期間:令和6年10月24日(木)〜令和6年11月5日(火)     就学時健康診断:令和6年11月21日(木)

とび箱運動(3年)

画像1
画像2
画像3
 体育では「とび箱運動」の学習が進んでいます。
 7段までの高さに挑戦したり、むずかしい技ができるように練習したりしています。とび箱の上で回る台上前転は、はじめは「とび箱の上で回るなんてこわい!」「落ちたらどうしよう」と心配している人がいました。しかし、低い段で練習したり、回る台を広くしたりして練習場所を工夫することで、抵抗なく回れるようになってきました。それぞれのめあてに向かって自分と向き合って練習するだけでなく、友達とアドバイスをし合う姿も見られました。

もっともっと御所東のまちたんけん(2年)

画像1
画像2
画像3
生活科では、春に学習をした「まちをたんけん 大はっけん」からステップアップして「もっともっと 御所東のまちたんけん」の学習を進めています。
春に選んだ「お気に入り」が秋にはどうなっているのかを確かめるために、もう一度町探検に出かけました。
町探検の時には、警察の方と会うことができ、「安全に気を付けてね。右左をみるんだよ。」と言っていただき見守っていただいていることを実感しました。
地域のお店では「秋らしい品物もあるよ。また見に来てね。」と優しく声をかけていただき、もっとお話ししたい気持ちになりました。

PTA家庭教育学級【救命救急】

12日(土)に、上京消防署の消防士の方々を講師に招き、PTA主催の家庭教育学級として救命救急の講習を行いました。
救命救急の方法について、一つ一つの意味を確認し、実際にグループごとに演習を行いました。
「もし実際の場面だったら動けないかもしれない」「心臓マッサージのスピードが速くなってしまう」など、やったからこそ気づけた、という声を聞くことができました。
救命救急は、使う必要がない、ということが一番ですが、万が一のときのために備えておきたい知識や技術だと改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

学童大音楽会

画像1
画像2
画像3
 京都コンサートホールで、「学童大音楽会」がありました。学年単位で出場する学校の多い中、御所東小学校は音楽部で出演しました。人数は少なかったのですが、友達の奏でる音をよく聴いて音を合わせることでホールに素敵な音が響き渡りました。練習していた成果を発揮することができ、子どもたちは大変満足したようでした。曲の終わりには会場から大きな拍手をもらい、緊張していた顔が綻び、笑顔に変わりました。コロナ禍のため3年ぶりの開催でしたが、よい経験になりました。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
 土曜学習を行いました。
 英語教室では、eRika先生と一緒に学年に応じて様々な表現を学習しました。挨拶の仕方や体を動かす時の表現などを、繰り返し復唱したり、体を動かしたりしながら楽しく学びました。
 読解教室でも、学年に応じて学習する内容は様々で、絵本の読み聞かせを聞き、本の世界を楽しんだり、意見文を読んで、それはどの立場から書かれたものなのかを話し合いながら考えたりしました。
 次回の土曜学習は、12月10日です。

エンドボール(3年)

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「エンドボール」をしています。どうすればたくさんシュートを打つことができるか、パスを回すことができるかなどチームで作戦を立ててプレーしています。勝ち負けも気になりますが、チームワークを大切に頑張っています。

獣医さんにお礼を渡しに行ったよ(2年)

画像1画像2
先日お話ししていただいた、地域で獣医をされている方にお礼の手紙を渡しに行きました。
前回は学校に来ていただいてのお話でしたが、今回は実際に動物病院まで足を運ばせていただきました。
動物病院の中を見学させていただき、治療に使用している道具を見せていただいたり、実際に犬の耳の治療をしているところを見せていただいたりしました。
とても貴重な経験をさせていただきました。

総合こころ「共に生きる」(6年)

 “障害のある人の視点に立って、どのようなことを感じているのか探ろう”のめあてでお話を聞く最後の日です。聴覚に障害のある方にお越しいただき、普段の生活の中で困っていることや、これまでの経験で嬉しかったことなどを聞かせていただきました。その中で、「目には見えない障害があること」や「助けてほしいと声をかけるには勇気がいること」などを知ることができました。また、“伝わらないから”と諦めるのではなく、”伝わるまで伝えよう”とする姿がうれしいと思っておられることに気付くこともできました。
 子どもたちは聞きたいことや感想を伝えるために、さっそく口話をしたり、タブレットで文字を打って伝えたり・・・自分なりに考えて行動していました。
 これまで聞かせていただいたお話から、「共に生きる」についてどのような考えをもったのか交流することが楽しみです。
画像1
画像2

きずなの日

画像1
画像2
画像3
7日は、11月のきずなの日でした。
「友だちを大切にしよう」というテーマで学習をしました。朝会でのお話や道徳の学習を通して、思ったことや感じたことを学級で交流しました。

京都探究ポスターセッション4

画像1
画像2
 他校の人たちや中・高生の研究の成果を聞くことで、たくさんのことが学ぶことができました。ポスターセッション終わりに子どもたちの感想を聞いていると、「高校生の研究の仕方や発表の仕方がすごい!あんなふうになりたい。」「いろいろな人の発表が聞けたことが楽しかった。身近な疑問をもっと詳しく研究できるようになりたい。」「初めは緊張したけれど、発表できて楽しかった。答えられない質問もあったから、帰ったらもう一度調べてみようと思う。」など、充実した様子が伝わってきました。
 貴重な経験ができてよかったです。ここでの学びを今後に生かし、また学級や学校のみんなにも広げてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp