![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:100 総数:1174914 |
休日の過ごし方についてのお願い![]() いよいよ学校は来週金曜日の終業式をもって二学期を終わりとなりますので、最後の一週間を控えたこの休日はくれぐれも無理のないようにしてください。 特に発熱等の風邪症状がみられたり、体調がすぐれない場合は適切に最寄りの病院で診察を受けるようにしてください。 コロナ感染症についても心配な状況が報告されていますので、不要不急の外出は控えるようにしてください。 3年生 保育体験2![]() 本日は朝からの冷え込みもあり、幼児の皆さんの体調が心配でしたが、みんな元気に登園していたようでした。実習は近隣の東野公園を利用し、生徒は幼児との触れ合い交流を楽しんでいました。 実習の様子を家庭科教員や学級担任が参観し、交流の様子を見ていると「幼児に生徒が遊んでもらっているようです」と幼児と一緒に遊ぶ無邪気な姿にほっこりしました。 今回の実習では「ももの木学園」様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 PTAあいさつ運動
今年最後のPTAあいさつ運動が今朝実施されました。朝の冷え込みもあり登校してくる生徒達にとっては「辛い登校」の様子でしたが、PTA本部役員、地域委員の方々からの「おはよう」の元気なあいさつに「おはよう!!」とこちらも元気よくあいさつを交わしていました。
校門前には今日のあいさつ当番に当たっている生活委員も参加し、登校する生徒だけでなく、通勤等のため通り過ぎる方々にも「おはようございます」のあいさつ声を掛けていました。 PTAの皆様、今年一年有難うございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 中学生の「税についての作文」【3年生】
本日、午後に東山納税貯蓄組合連合会会長様、東山税務署所長様をはじめ関係の方々がお忙しい中、来校いただき、今年度、本校3年生が応募しました中学生の「税についての作文」に対してお礼と表彰状等をご持参されました。
毎年3年生を対象に「税についての作文」に取組んでいますが、今年は3名の生徒作品が優秀作品に選ばれ、学校に対しても全国納税貯蓄組合連合会より感謝状を受贈いたしました。 優秀賞3名につきましては「終業式」にて披露する予定です。そして、学校への感謝状として垂れ幕を受贈し、現在校門横に掲げさせていただいています。 大変光栄なことであり、私達にとって生活に直結する「税」についてはこれからも大切に学校として取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 二学期末 懇談会【全学年】![]() この懇談会では学習・生活面の振り返りを基に三学期に向けた準備を確認させていただきます。特に学習面では冬休みの間に家庭学習を通して苦手な教科や単元を克服できるようにしていただきたいですし、生活面でも規則正しい生活習慣を継続し、特に健康面の管理につきましては気をつけていただきたいと思います。 なお、来校される際、自家用車による来校はご控えくださいますよう、ご理解とご協力をお願いします。 ※二学期末の三者懇談会は予定通り実施いたしますが、発熱等の風邪症状がみられたり、体調がすぐれない場合はくれぐれも無理のないようにしてください。万一、来校がご無理な場合は学級担任と相談いただき可能な対応をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 休日の過ごし方についてのお願い![]() この一週間、色々な行事が続き、生徒達もお疲れであったことと思います。 二学期の終業式を23日に控え、来週の15日からは懇談会も予定しております。くれぐれも体調面にはご留意いただき、今学期の振り返りと三学期に向けた準備が進められるようにお願いいたします。 さて、本日は「世界人権デー」です。先日より学校でも「人権学習」を学年毎のテーマに基づいて進めております。是非とも各ご家庭におかれましても、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めるお話しをしていただければ幸いでございます。 本校生徒にとってもSNS等による「いじめ」や「誹謗中傷」等は他人事ではありません。引き続き指導をしていきますが、保護者の皆様からもお子達の使用法等につきまして、ご指導、ご確認いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 連日、寒い日が続いてます。コロナ感染についても徐々に感染が増加している様子です。不要不急の外出は控え、来週からの学校生活に備えていただきますよう、お願いいたします。 3年生 保育体験![]() 主に遊具で遊んだり東野公園を散歩したりしながらの交流活動でしたが、最初は園児たちとの接し方がわからず戸惑っていた生徒たちも、声のかけ方や歩き方など徐々に工夫して交流に慣れると、楽しそうに活動に取り組んでいました。短い時間でしたが生徒たちにとって思い出に残る時間になったと思います。貴重な機会を提供いただいたもものき学園の皆様、本当にありがとうございました。生徒の皆さん、園児達と会う機会があればぜひ優しく声掛けしてくださいね。 2年生 人権学習![]() ![]() ![]() 「性」については、様々な事柄で悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。なかなか友達には相談できず、不安になってネットやSNSから情報を得ている人もいるだろうと思います。「性」に対する考え方は人それぞれであり、他人と異なっていたとしても心配する必要はない、ということを、様々な事例等を取り上げながらお話しいただきました。話を聞いて安心できた人もいただろうと思います。 思春期まっただ中の皆さんにとって、これからも「性」について悩むことはきっとあると思います。今回のお話はそんな時の参考になるはずです。悩み事や困りごとは、遠慮なく学年の先生・保健室の先生に相談してください。新井主事、ご協力いただきありがとうございました。 3年生 いけばな教室![]() 中野恭心先生のご挨拶のあと、中野天心先生から伝統文化であるいけばなの説明や実習における留意点等についてお話しいただきました。実習に移ると、最初は恐る恐る草花を触っていた生徒たちも、徐々に自分たちのイメージに合うレイアウトや長さ、角度など、細かい部分にまで気を遣いながらオリジナルの作品を制作していました。 完成したいけばなはGIGA端末で撮影し、家庭でも再現できるよう用具等を持ち帰りました。3年生の皆さん、自分たちのオリジナル作品をおうちでもぜひ披露してください。ご協力いただいた華道本能寺の皆様、本当にありがとうございました。 小中合同授業研修会【道徳】![]() ![]() 今年度、中学校ブロックとして京都市教育委員会「しなやかな道徳」研究指定を受け、小中合同で道徳教育の研究活動に取り組んでおります。本日の授業研究会はその研究活動の一環として行われ、小中一貫教育における道徳教育の在り方について考えるための貴重な機会となりました。 研究協議では、「問返し」「板書の工夫」「ICT活用」等をテーマに、情報交換も含めて様々な意見が出ました。板書におけるネームカードの効果的な活用やロイロノートを活用した意見の共有、より生徒の本音を引き出すための発問の工夫など、授業における具体的な場面を取り上げながらの大変有意義な協議となりました。 京都市総合教育センターの指導主事からも指導助言をいただき、さらに質の高い授業づくりに向けて改善点が明確になりました。本日授業に取り組んでくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。本校では今後も山階南小・百々小とともに更なる授業改善に取り組んでまいります。保護者の皆様、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
|