京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:31
総数:529090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

大きい数(算数)

 1年生の算数科「大きいかず」では、数の順序や系列、あといくつで100になるかを考えて練習問題に取り組みました。

 そのあと、ペアですごろくをしました。さいころをふる前には,「〇が出たら、4つすすむやし、出たらいいな。」「あともう少しで100になる。」などと口々に言いながら、みんな意欲的に取り組めていました。

画像1画像2

英語活動2年

 英語活動では、9月より来ていただいているALTのアミル先生との初めての学習でした。

 子どもたちは、アミル先生の自己紹介をとても楽しそうに聞いていました。シンガポールのことについて教えてもらい、外国のことに興味をもったようでした。
 アミル先生の自己紹介の後には、アミル先生に質問をしました。アミル先生のことをたくさん知ることができました。

画像1画像2画像3

体育科 「とびばこあそび」

 2年生では、体育科の学習で「とびばこあそび」「パスゲーム」「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。今回は、「とびばこあそび」の様子をご紹介します。

 2年生では、縦・横開脚跳びに加えて新しく台上前転を練習しました。最初はとび箱の上で前転することに「怖いな…」と思う子どもたちもたくさんいましたが、低い段からチャレンジしたり、マットを敷いたりして少しずつ克服していきました。

 諦めずに繰り返し練習する姿がとても素敵でした!

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・もやしのごま煮・じゃこ」でした。

 今日はとても食べやすかったのか、どのクラスも給食の返却が早く、残菜もほとんどなくよく食べていました。

12月銀行振替日

画像1
 振替ができますように…。

 先日までに、皆様、残高をお確かめください。現金納入になりませんよう、入金していただくなど、どうぞご協力ください。

4組 学級指導(給食・保健指導)

画像1画像2
 冬の栄養バランスや冬の健康について、冬休みに向かう時期ですので、気をつけることについて学びました。
 栄養のバランスよく、冬野菜やキノコなどをたくさん摂り和食中心の食生活が好ましいことを再確認しました。また、冬休みは規則正しい生活を崩さないように、食べ過ぎに注意し、適度な運動や毎日の運動や入浴に努め、元気に冬を過ごしたいです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・厚揚げの野菜あんかけ」でした。
 「いわしのかわり煮」は、骨も柔らかく、「骨も食べたよ。」と言ってくれました。

 ごはんがすすむ献立で、たいへんおいしくいただきました。

6年生 書道教室

画像1画像2
 今日は,田口朋玖先生にお世話になり,書道教室を行いました。先週は5年生を教えていただき,今日はいよいよ6年生。昨年も教えてもらったポイントを復習しながら,学習を進めました。一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。

2年生 道徳 「くりのみ」

 2年生は、道徳の学習で「くりのみ」という題材を通して、「あたたかい心」について考えました。

 「くりのみ」では、きつねさんとうさぎさんが食べ物を探しにいきます。きつねさんは、たくさんのどんぐりを見つけたのにも関わらず「何も見つけられなかった。」と嘘をついてしまいました。そんなきつねさんをかわいそうに思ったうさぎさんは、自分がやっとのことで見つけた2つのくりのみの1つをきつねさんにあげました。すると…きつねさんの目からは思わず涙がこぼれてしまったというお話です。

 今日の授業では、きつねさんとうさぎさんに分かれて役割演技をし、くりのみを渡すうさぎさんの気持ちと、涙がこぼれたきつねさんの気持ちを考えました。子どもたちは、きつねさんとうさぎさんになりきって、オリジナルのセリフを追加するなど真剣に取り組んでいました。

 そして、きつねさんの涙のわけを考えることを通して、「あたたかい心は人につたわるんだ。」「人に親切にすると自分も相手もあたたかい気持ちになるんだ。」ということに気付きました。いつも「あたたかい心」で、色んな人と関われる人に成長していってほしいです。

画像1画像2画像3

4組体育

画像1画像2
 今日は、「縄跳び」を中心に学習しました。最初に、目標にそった、前跳びや後ろ跳び等練習しました。得意な人は、交差跳びや走り跳びにもチャレンジしていました。
 
 全員で大縄跳びもしました。縄を跳びやすく回す練習をしたり、今までとべなかった跳び方をどんどん練習してマスターしたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp