京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

憲法講話

 5月3日は憲法記念日でした。学校では2日(月)4時間目の道徳の時間に「平和」について考えました。
 授業の冒頭に,校長先生から放送で「憲法」についてお話があり,それを受けて各学年で資料等の教材を活用し考えました。「平和」といっても身の回りの身近なことから世界を視野に入れた内容まで視点は様々です。共通して大切なことは「人が人を大切にする」「いつも人のことを考える」ことです。3連休を前にみんなしっかり考えることができました。
画像1
画像2

5/4(水) 男子バレー部優勝!

画像1
画像2
画像3
 京都市体育館で春季大会の準決勝・決勝戦が行われ,本校男子バレー部が見事に優勝。どちらもストレート勝ちでした。おめでとうございます。でもさらにレベルアップし,夏は京都府大会・近畿大会を目指しましょう。

5/3(火) 男子バレー部ベスト4入り

画像1
 この日の2試合を順調に勝ち進み,まずはベスト4に入りました。とくに攻撃的なサーブがどんどん決まって,危なげない勝ち方でした。また明日の,準決勝も決勝も勝って,目指せ優勝!

春季大会 男子バスケットボール

 5月1日(日)洛北中で行われました。前半から次々とゴールが決まり,見事勝利を収めることができました。明日は第1シード校との対戦です。昨日のよかった点と課題を整理して,全員の力で挑みましょう。
画像1
画像2
画像3

春季大会 女子バレーボール

画像1
画像2
画像3
5月1日(日)に修学院中で行われました。1回戦は,アタックやサービスエースが次々と決まり,相手チームにリードを許さず完勝でした。惜しくも2回戦でシード校に善戦及ばず敗れてしまいましたが,次の夏季大会に向けて「よし,次こそは」というファイトが湧いてくる内容でした。

5/1(日) 女子バスケットボール部惜敗

画像1
画像2
画像3
 前日,見事な勝利を収めた女子バスケチーム。この日は,向島秀蓮小中学校の,ピカピカで広い体育館で2試合目。「昨日の勢いで」と思ったところですが,残念な結果になってしまいました。相手の速さやシュートの正確さに負けてしまったようです。でも,どれだけ疲れても,点差があっても,最後まで走り切りました。夏は期待できそうに思いました。

4/30(土) 卓球部団体戦

画像1
 この日の午前。横大路体育館まで卓球部の皆さんの応援に行ってきました。
 まず女子の1試合目。よく粘ってうれしい勝利。笑顔が素敵でした。次に男子の試合。うーん。勝てそうな気もしましたが,残念でした。でも最後まであきらめず闘っていました。夏に向けたいいい経験になったことでしょう。目指せ京都府大会・目指せ近畿!
 女子。優勝まで見届けたかったのですが,他の部の会場に移動しましたので,結果は月曜日に。

(5/2追記)
 1試合目に勝った女子チームは,そのまま勝ち進みベスト4に入りました。おめでとうございます!

春季大会 サッカー

画像1
画像2
画像3
 4月30日(土)大枝中にてサッカーの試合が行われました。4月だというのに夏本番のような日差しで,スタミナを消耗する環境下での試合になりました。結果は惜しくも敗戦となりましたがチャンスもありました。最後までボールを追いかけたり,ディフェンスしたりとあきらめない姿勢が印象的でした。

春季大会 男子ソフトテニス部

 4月30日(土)朱雀中で男子テニス団体戦が行われました。接戦になった試合もありましたが見事勝ち上がり,ベスト8に進出です。明日以降連休後半に,雨天にため順延になった個人戦と団体戦が行われます。目指せ優勝!
画像1
画像2

春季大会 女子ソフトテニス部

 晴天の下,生き方探究館(旧滋野中)グランドで,女子テニス団体戦が行われました。感染対策のため,声を出して応援はできませんでしたが,得点した際や励ます際には大きな拍手が起こっていました。
 結果は残念ながら敗退となりましたが,随所に好プレーがありました。夏季大会での健闘を期待しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

台風・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学習のしおり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp