3年 演劇×道徳
道徳の学習で劇団の方々に来ていただいて、1時間目は演劇の楽しさやゲームを通して表現する面白さについて体験しました。
伝言ゲームなのに言葉がつかえなかったり、友だちの指示だけを頼りに見本と同じポーズを目指したり、盛り上がりました。
【3年生】 2022-11-28 18:33 up!
「いろいろな国の食べ物を知ろう」
今日の献立は麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルです。
ピリカラ味のマーボどうふは、中国四川省の料理です。ごはんとよく合います。
今日から12月分の献立になります。12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。マーボどうふは中国、ビビンバは韓国朝鮮、ミネストローネはイタリア・・・というように給食でもいろいろな国の食べ物(料理)を取り入れています。もちろん、和食も大切にしています。子どもたちにもいろいろな国の食べ物を知り、味わって食べてほしいなと思います。
【健康教育】 2022-11-28 18:31 up!
体も心もあったまる〜
今日の献立は、ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじき豆です。鶏ひき肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つ丸めて作ったつみれ団子は、ふんわりやわらか。
水菜の食感も楽しめます。ハリハリした食感が楽しめるから、ハリハリ鍋。子どもたちの感想は、「ハリハリしていた」「いっつもおいしくて幸せ」「目がさめてなかったけど、食べたら目が覚めた」と。そして、給食当番が「おいしかったです〜」とたくさん声をかけてくれました。体も温まり、寒い季節にぴったりの献立でした。もちろん、ひじき豆も残さずしっかり食べられましたよ。
【健康教育】 2022-11-25 19:04 up!
3年 本の読み聞かせ
朝読書の時間に教職員の方たちが入れ替わって読み聞かせに来てくれました。楽しくおもしろいお話を読んでもらい、みんな熱心に聞いていました。
今日の読み聞かせをきっかけに、より読書に親しんでくれるといいなと思います。
【3年生】 2022-11-25 18:02 up!
3年 総合的な学習の時間
調べたことをクラスで発表したので、今回は1組の発表を2組が見て感想を交流しました。同じことを調べていてもまとめ方が違ったり、クイズに答えたりと、楽しく活動できました。
【3年生】 2022-11-25 18:01 up!
4年 SBエナジー
総合的な学習の時間の一環として、「まだ誰も気づいていない学校の中の毎日作れそうな“0エネルギー”を探せ」をテーマに出前授業をしていただきました。
身の回りにある「動き」「熱」「摩擦」などを視点にして「時計のエネルギー」「笑顔エネルギー」「みんなが運動場で走り回るエネルギー」など様々な“0エネルギー”を探していました。
探したものをクラス全体で交流しました。子どもたちが考えたエネルギーが、いつか本当のエネルギーになって実用化されると面白いですね。
【4年生】 2022-11-22 18:59 up!
たくさんつなげてながーくつるしました。
木曜日の3,4時間目にプレイルームで図工をしました。単元名は「つないでつるして」で新聞紙を細長く切ってのりやテープで貼り付けます。そして長くしたものを机や壁に貼り付けていろいろなものを表現していました。トンネルを作る班や道路に見立てて信号機を作る班、新聞紙の切り方を工夫してきれいな飾りを作る班などそれぞれの班で話し合っていいものを作り上げていました。友達と協力していく中で新しい形をどんどんと作り上げていました。おうちでも新聞紙のほかにも細長くつないでつるせるもの見つけたらお子さんと遊んでみるのもいいですね。
【2年生】 2022-11-18 18:46 up!
給食感謝の献立
ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁です。年に1度のヒレカツは、朝から給食調理員さんが大忙し。「は〜やっと出来上がった」と思うのもつかの間、山盛りの洗い物に追われておられました。衣を一つずつ丁寧につけてパン粉をつけて、油で揚げて・・。
ソースも手作り。子どもたちは大喜びです。4時間目の授業が終わると「ヒレカツや!」という声が。そして、食べ終わった子どもたちは「美味しすぎた!」「はあ〜おなかいっぱい」と満足そうでした。
【健康教育】 2022-11-18 18:45 up!
つばさ 私たちの体と運動
理科の時間に、筋肉のつくりや動きについて学習しました。
模型を動かして、筋肉がどのように動いているのか考えることができました。
【つばさ】 2022-11-18 07:42 up!
旬の味を味わって
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草とはくさいのごま煮です。どちらのおかずもけずりぶしのだしを使って作ります。 薄味で別炊きした高野どうふは、だしの味がしみこんでふんわり卵と合わさって、生しいたけが入っていてもおかわりして食べていました。「あれ?〇〇くん、しいたけ入っているけどおかわりして食べきれるの?」と聞くと大きくうなずく彼。2年生も後半、大きく成長を感じました。
ほうれん草とはくさいのごま煮は、旬の白菜とすりごまの風味を味わえました。予定よりたくさん出来上がったほうれん草とはくさいのごま煮で、調理員さんが「こんなに食べきれるかしら?」と心配しておられましたが、なんのなんの!おかずは全校で1人分も残りませんでした。ごはんも一人分くらい。 しっかり食べられるようになってきました。素晴らしい。
【健康教育】 2022-11-17 18:19 up!