京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up12
昨日:58
総数:662562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 リーフレットの完成に向けて

画像1
 自分が調べた伝統工芸のみりょくについて紹介するリーフレット作りも、いよいよ大詰めです。

 今日は、ロイロノートの思考ツールを使って整理した情報やモデル文を見ながら、リーフレットの下書きをしました。


 「どうしても、3つのみりょくについて伝えたいな。」

 「どんな見出しにすれば、読み手がひきつけられるかな。」


 ペアやグループの仲間に相談しながら、よりよいものをつくろうと、熱心に取り組む姿がありました。

わかば むらさきだいこん

むらさきだいこんが立派に育ってきました。

今日はむらさきだいこんで何を作ろうかをみんなで考えました。
「大根もち」というのを発見し、給食前だったので「おいしそうやな〜。」「お腹すいてきた。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

わかば 図工 12月のカレンダー

12月のカレンダーを作りました。

いよいよ2学期も残すところ1か月を切りました・・・
画像1

わかば 図工 お気に入りの動物

画像1
画像2
画像3
秋の遠足で行った動物園でお気に入りの動物を見つけました。

その時に撮った写真や動画をよく見て、動物の動きを表現します。

細部までこだわり思い思いの動物に近づいてきました。

【5年生】伝記を読んで、感想を伝え合おう

画像1画像2
国語の学習では、伝記を読んで、感じたこと考えたことを書いて伝え合う学習をしました。

今日は、友達が書いた文章を読み合い、自分と比べて感想を伝え合いました。

学習したふり返りには、

「皆からの意見を聞いて、どこをどのように変えたらよいか分かって良かった。」や

「伝記を読むことによって、『こんな人になりたいな』と考えられるのでいいなと思いました。」など、

一生懸命学習してきたからこそ分かったことがあったようです。

【5年生】走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
体育では、走り幅跳びに挑戦しています。

初めはジャンプするのもぎこちなかった様子でしたが、

練習を重ねるごとにどんどん上達しています。

授業が終わると、

「今日は〇m越えた!」や「〇cmも記録が伸びた!」とうれしそうに教えてくれます。

練習時間も残り少し。自分の記録に挑戦しましょう。

6年生 理科 てこのはたらき

身の回りにもてこのはたらきを利用した,道具がたくさんあることを学習しました。それぞれの道具の支点、力点、作用点を考えました。
画像1画像2画像3

6年生 理科 てこのはたらき

実験データから、てこのはたらきのきまりを見つけ出しました。ペアで、協力し合って実験を進めていました。
画像1画像2画像3

4年 12月の始まりの朝に

 今朝のことです。昨日の強風によって東校舎南側の入口からたくさんの落ち葉が入ってきてしまっており、4年生のくつ箱前にたくさん散らばっていました。

 その様子を見て、「これはいけない!」と思った子どもたちがいたようです。


 くつばこ前を通りかかると、朝休みを使って、自分から進んで掃き掃除をしてくれている姿がありました。


 とても寒かった12月の初日の朝。仲間の姿に、4年生の子どもたちの心はぽかぽか温かくなりました。


画像1

6年生 人権集会

画像1
今日は、人権についてのお話を校長先生から聞きました。自分とは違う立場の人を理解することの大切さについて考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp