京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up7
昨日:57
総数:662800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年 大発見!

 今日は、あさがおをもう一度観察しました。すると「たまねぎみたいなんの中にたねが入ってる!」「はじめ6こたねをうめたけど、もう6個以上たねができてる!」と大発見がいっぱいだったようで目をきらきらとさせて報告してくれました。
画像1画像2

算数

画像1画像2
筆算の学習で、自分の考えを友だちに伝える活動をしました。

数え棒を動かしながら、筆算の仕方を説明しました。

次はノートに図をかくことも取り組んでいきましょう!

生活科

画像1画像2
「あそんでためしてくふうして」の学習で集めた材料で遊びました。

まだまだ遊び足りない!といった様子でした。

これからのおもちゃ作りが楽しみですね。

生活科

画像1
「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習でオクラの種をとりました。

皮を広げると・・・ヒトデのような形でしたね。

たくさんの種が出てきて、みんなとても嬉しそうでした。

わかば 図工 おはなしの絵

おはなしの絵の続きをしました。お話を想像しながら自分でアレンジを加えて描いている子どももいました。
背景は絵の具やコンテ、スタンピングを使って表していこうと思います。
画像1

わかば 自立活動 手先を使って

はしの練習をするために粘土で作った道具に色を塗りました。手先を器用に使って、小さな粘土に筆で色を塗りました。職人のように白色が見えなくなるまで塗っている子どももいました。
画像1
画像2

3年生 バッタ

画像1画像2
  教室の前の廊下で バッタを飼っています。

 虫の好きな3年生が 休み時間のたびに 校庭の隅の草むらで 

 バッタを捕まえて こんなにたくさんに なりましたよ。

 

 
 

3年生 算数「あまりのある わり算」

  数図ブロックを使って,

 16÷3 の答えを考えました。

  答えは,5あまり1 とわかった児童は

 なぜそう思うのかを説明するために

 友達と話したり,ノートに書いたりしながら

 考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 手洗い実験

 養護教諭と一緒に手洗い実験をしました。サッと水で手を洗うだけだと全然汚れが取れていないことを知り、「やっぱり石鹸をつけないとあかんな。」「30秒数えよう!」とたくさん気付くことができました。
画像1

1年 ころがしドッジボール

 体育ではころがしドッジボールをしています。ルールに慣れ、友達を当てるために工夫して投げることができるようになってきました。逃げる側の子どもたちも上手に逃げるのでいい勝負になっています!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp