京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up8
昨日:60
総数:662744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年生 学年体育

  今日は,快晴。

 青空の元,3年生の団体演技の練習をしました。

 10月21日(金)に延期になった体育科授業参観日では,

 これまでの練習の成果を発揮してください。。

 


画像1
画像2

【5年生】給食を残さず食べよう

画像1
給食を残さず食べようということで、

5年生の給食委員会の人が、オリジナル紙芝居を読みに来てくれました。

物語の中にも、どれだけ食品ロスをしているかなどのデータもあり、

大変感心させられました。

読み終わった後は、その完成度の高さにみんなが拍手をしていました。

【5年生】ものが水に溶ける瞬間

画像1
画像2
画像3
食塩を水に溶かす体験のもう一つは、

透明な筒に水を入れ、上から食塩の粒を落とし入れ溶ける瞬間を観察しました。

子どもたちは

「もやもやしたものが見える。」「食塩が消えた。」など、

いろいろなつぶやきがありました。

その中で、「水に溶けた食塩は無くなったのかな?」と疑問が現れました。

次は、問題に対し、予想をもとに実験です。

どんな結果が出るか楽しみですね。

【5年生】水に物が溶けるとは?

画像1
画像2
画像3
理科では新しい学習がスタートしました。

今日は、ものを水に溶かす体験をしました。

普段、当たり前のように目にしている現象も、じっくり見るといろんなことに気付きます。

溶けて透明になるものもあれば、濁るだけのものも。

体験を通じて、ものが水に溶けるとはどのようになるのか理解していきました。

【5年生】物を生かして住みやすく

画像1
画像2
家庭科では整理整頓について学習しています。

今日は、自分の身の回りを観察してみて、整理整頓が必要な所を見つけました。

そして、整理整頓をし、どのように変わったかやどんな工夫をしたかが分かるようにタブレットを使って記録しました。

みんな上手に整理整頓していました。

【5年生】He can run fast.She can do kendama.

画像1
画像2
画像3
外国語科の学習では、新しい単元に入り、新しい言葉に出合いました。


今日はALTの先生の発音を聞いたり、ジェスチャーゲームをしたりして

新しい英単語に慣れ親しみました。

わかば 算数 遊園地へ行こう!

画像1
画像2
9時に開園の「わかば遊園地」。

9時から遊びはじめ、12時に遊び終わるためには、どの順番でアトラクションに乗るかを考えました。

高学年の子どもたちは遊園地のスタッフ役になり、低学年に教えていました。

全員がわかば遊園地で遊べるように協力して学習しています。

わかば とけいのもんだい

タブレットを使って時計の学習をしました。

時計の針をくるくると動かして問題を解いたり、「〇時△分の20分後」などの問題を4択の中から答えたりと様々な問題に取り組むことができました。

子どもたちはとても集中して問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 体の発育・発達

 これまでの保健の学習では、思春期をむかえ、心や体が変化していくこと、その変化には個人差があることを学んできました。

 今日の学習では、体をよりよく発達させるために、どんなことに気をつけて生活していけばよいかについて考えました。


 運動、食事、休養・睡眠の3つの点について自身の生活をふり返り、今後の生活の目標を考え、全体で交流しました。


 「9時間は寝られるように、21時半に寝て、6時半に起きます。」


 「外遊びの時間を増やします。」

 
 「苦手なものも食べ、バランスのよい食事をします。」


 それぞれの目標を、クラスの仲間に宣言しました。

 今日からできることを実践していきましょうね。

画像1
画像2

4年 第1回スポーツチャレンジ 参加賞

 9月に学年で取り組んだ「第1回スポーツチャレンジ」の参加賞が届きましたので、各教室に掲示しました。

 自分たちのがんばりが、このように目に見える形で届きましたので、子どもたちは感激していました。

 「次のチャレンジは何だろう。」

 第1回のチャレンジが終わった日から、すでに、第2回のチャレンジに向けてやる気満々の子どもたちです。

 詳細が届きましたら、また子どもたちにお伝えします。


 スポーツの秋、みんなで体を動かしていきましょうね。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp