![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:60 総数:662737 |
6年生 給食
食欲の秋。給食の食缶があっという間に空っぽになります。心も体も大きく成長しつつある6年生です。
![]() ![]() 6年生 体育 タグラグビー![]() ![]() ![]() チームが決まると,進んでオーダーや役割を決めて協力し合って活動しています。 ルールを確かめながら,リーグ戦をしていきます。子どもたちは、ボールを持ってゴールにめざして全力で走っていました。 2年生 国語「主語と述語に気をつけよう」
今日の国語の時間は,短文を読んで
主語と述語を考えました。 主語は,「〜が(は)」で 述語は,「どうする」「どんなだ」「なんだ」と いうことを学んだ子どもたちは, 文を読むとき,主語と述語を見つけると その文の内容や様子がよくわかると 気づいたようです。 ![]() 2年生 草ぬき
春から夏にかけて,夏野菜を育ててきた2年生。
たくさんの夏野菜を収穫した後の畑に 感謝の思いを込めて 今日は,その畑の雑草を抜きました。 すっきりしましたよ。 ![]() ![]() 3年生 のびっこタイム
朝,8時30分にチャイムが鳴ると
のびっこタイムが始まります。 1組,2組,3組,どのクラスの子どもも 遊びをやめて,すみやかに自分のGIGA端末を準備し, タブレットのドリルを 始めていました。 ![]() ![]() ![]() わかば 社会 都道府県カルタ
都道府県カルタ、ニューバージョンをしました。
読み札には各都道府県で有名なものが書かれています。 札をとったら、その都道府県の人口に応じたポイントがもらえるという新ルールを追加しました。 例えば… 東京都の札をとった人は人口が約10万人なので10ポイント獲得できます。 それぞれの都道府県の特徴を覚えてきているので白熱した活動になりました。 ![]() わかば 生活単元 あきみつけ![]() ![]() 今日は秋を見つけに学校内を探検しました。 緑だった葉っぱが赤や黄、茶色に色づき始めていました。 「木の上の方の葉っぱから赤くなっている!」「色のついた葉っぱが落ちているな。」とそれぞれ秋を感じながら探検しました。 松ぼっくりや木の実も少し落ちており、拾いました。 学校のもみじが色づくのが楽しみです。 4年 わかった できた おもしろい
算数科では、「式と計算の順じょ」の学習の最後の時間でした。
これまでの学習をもとに、式と図とを結び付けて、どのように考えたかを説明する姿がありました。 「説明したい!」 「図をかいてみよう!」 「おもしろいな。」 子どもたちの前向きな声がたくさん聞こえてきます。 今週末からは、「下」の教科書の学習に進みます。 今後の算数の学習も、前向きにがんばっていきましょうね。 ![]() ![]() タブレット学習 がんばっています
一人1台端末を使った学習が、少しずつ少しずつ浸透してきています。
今日も教室をまわっていると、多くの教室でタブレットを用いた学習が進められていました。 わかば学級では、プログラミングでゲームを作成したり、より楽しいものに改良をしたり、時には、友だちの作ったゲームに挑戦したりもしています。 5年生は、今日は家庭科でタブレットを使用していました。整理整頓のビフォアアフターを端末に記録して比較したり、整理整頓の工夫を話し合ったりしたようです。 6年生は、総合的な学習の時間に「震災」について学習してきたことを、タブレットを活用してまとめています。 それぞれの学習のめあてに応じて、タブレットをうまく活用してますます学習を深めいくことができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 今月の4年2組の日
今日は、先週までにそれぞれの係で話し合ってきた企画を、みんなで楽しみました。
本係さんの本の読み聞かせでは、GIGA端末を上手く活用していました。 かざり係さんは、季節に合ったかざりを折り紙で折っていました。 あそび係さんとギネス係さんは、二つの係でコラボレーションした遊びをみんなに提案してくれました。 先週は砂リンピックだったこともあり、少しお疲れぎみでスタートした月曜日でしたが、午後のこの時間は、とても和やかな雰囲気で楽しい会を行うことができました。 すてきな一週間のスタートの日になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|