京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:60
総数:662737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった?4

画像1
画像2
画像3
実験をして終わりではなく、「この実験で何が分かったか。」

「問題に対する答えは何か。」を、みんなの結果から考察していきました。

それぞれの考察がありましたが、話し合いをすることで、

自分の考えが広がったり深まったりする姿が見られました。

ある子どもは「〇〇さんの意見で、自分の考えがちがっていると納得できた。」と発表していました。

この子どもは、この学習でより深い理解につながったのではないかと思います。

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった?3

画像1
画像2
画像3
自分たちで考えた実験方法で確かめるといくことで、

どんな結果になるか真剣に見つめています。

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった?2

画像1
画像2
画像3
重さを量る実験では、食塩が1つぶでも落ちないように慎重に扱っていました。

水を蒸発させる実験では、蒸発皿をのぞき込まないようにやけどに気をつけて実験することができました。

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった? 1

画像1
画像2
画像3
理科では、水に溶けた食塩は無くなったのかについて、自分たちで調べる方法を考え、その実験をしました。

子どもたちは重さを量ったり、蒸発させたりと複数の実験を自分たちでしました。

どのグループも安全に気をつけて実験することができました。

多世代交流会 3

 それぞれのグループで話し合ったことを、司会者の方からのインタビュー形式で発表しました。いろいろな夢が出てきましたが、子どもたちも地域の方も、学生の方や大学関係者の皆さんも、みんな笑顔になりました。
 互いの夢を語り合い、その実現に向けてみんなが一緒に歩みを進める…。次代を担う子どもたちだけではなく、地域全体で夢を共有し、ますます光り輝く「東京の浅草に負けない京都の深草」をめざしていきましょう。
 学校に戻ると、安全ボランティアの皆さんや何人かの先生が迎えに出てくれていました。
画像1
画像2

多世代交流会 2

 第2部は、3年生、大学生、地域の方々で構成されたグループに分かれて話し合いをしました。将来の砂川地域を思い描きながら、夢を語り合いました。
画像1
画像2
画像3

多世代交流会 1

 今日は、龍谷大学の学生の方と砂川小の3年生を中心に、社会福祉協議会、自治連合会の皆さんにもご参加いただいて「砂川地域多世代交流会」を開催しました。
 伏見区役所深草支所の皆さんもお越しいただき、その様子を見ていただきました。
 第1部は、女性会、子どもたち、学生の方々それぞれに砂川地域や龍谷大学にまつわるクイズをしました。
画像1
画像2
画像3

気持ちのよい青空

 素晴らしい秋晴れが続いています。
 透き通るような青空には、飛行機の姿もよく見えます。(今朝は、3機飛んでいました。写るかなと思って写真を撮ってみましたが、小さすぎて見えないようです。)
 でも、まさに吸い込まれるような美しいスカイブルーです。

画像1
画像2

6年生 社会 戦国の世から天下統一へ 2

画像1
画像2
 ロイロノートを活用して学習を進めました。論証フレームに、二人の武将,織田信長と豊臣秀吉について調べたことと自分の考えをまとめました。

6年生 社会 戦国の世から天下統一へ 1

画像1
画像2
 天下統一を進めた織田信長と豊臣秀吉について調べ、パネルディスカッションをしました。パネラーの発表,パネラー同士の話し合い,聴いていたみんなからも意見が出ました。いろいろな話し合い形態を体験しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp