京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up40
昨日:54
総数:662716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年生 体育

画像1
体育ではマット運動の学習を進めています。
体慣らしから一生懸命取り組んでいます。

3年生 タイピング練習

画像1
3年生になり、ローマ字を学習しました。
これまでひらがな入力でしていたタイピングですが、ローマ字入力も練習中です。

2年生から使い始めたGIGA端末のお手のものです!

2年 先生、シカがいる!

画像1
1年生とグループ活動をしている時、あるグループの子どもたちに教えてもらいました。

「先生、シカがいる!」

3頭のシカの姿を確認することができました。しかし、カメラに映せたのは1頭だけ。
さて、どこにいるでしょうか?

3年生 理科

画像1
画像2
 理科で「太陽の光」の学習をしています。今日は、外へ出て、手鏡に太陽の光を当てました。壁に、反射した鏡の光が映って大興奮!「光っておもしろい!」と感じたようです。楽しい学習でした。

3年生 理科

画像1
理科では太陽の光の学習を進めています。
外に出て、鏡を使って、光の道筋を確認しました。

1・2年生 校外学習 5

 たくさん遊んで、たくさん歩いた今回の校外学習。
 1年生は、とても疲れた様子でしたが、さすが2年生。「疲れたけど、私たちは大丈夫!」という頼もしい一言も飛び出しました。

 学校に着くと、歩き疲れて思わず倒れこんでしまった1年生もいましたが、安全ボランティアの方が今日も優しく出迎えてくださいました。
画像1画像2

1・2年生 校外学習 4

 今回は、異学年での合同グループの活動があり、特に2年生のお兄さん、お姉さんぶりが光りました。

 歩くのがゆっくりな1年生を見て、
「先生、1年生遅いけど、大丈夫かな?」と言う2年生。

 お弁当タイムにも、1年生のお世話をする2年生の姿がありました。

 子どもの楽園での遊び時間には、
「1年生の行きたいところはどこ?1年生の行きたいところから行こう!
 そのあと、2年生の行きたいところに行こうな。」

 こうした異学年での取組から、自分たちより年下の学年に対する温かい気持ち、優しい気持ちが次第送りされていくのでしょうね。
 今日の天気と同じく、大変素晴らしい校外学習になりました。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 3

画像1
 子どもたちは、1・2年生合同グループで宝が池の周りを巡りました。
 その間、私は公園で子どもたちの荷物番を一人でしていたのですが…。
 そこへ、帰ってきた子どもがこんな一言を。

「校長先生、ここに一人でいたんやな。一人でひまやったやろ〜?
 かわいそうに。」

 しばらく一人でいた私のことを想像して、そう言ってくれたようです。
 人の気持ちを思いやることは、実は簡単なように見えて、そう簡単ではありません。でも、今回、それができる子どもに育ってくれていることを知って、感激とともに、とても嬉しく、心が温かくなりました。

1・2年生 校外学習 2

画像1画像2
 宝が池公園は、広い芝生広場があります。天気もよくて、紅葉が美しかったです。

 しかし、ここで何人かの子どもたちがシカのふんがあるのを発見!
 ここまでシカがやってきているのですね。

1・2年生 校外学習 1

画像1画像2
 1・2年生の校外学習に引率で参加しました。
 コロナの影響で、いずれの学年も入学以来初めて公共交通機関を使った校外学習になりました。
 事前学習をしっかりしていたこともあって、駅までの道も電車の中もマナーよく過ごしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp