京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:79
総数:663335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年生 書写 「を」の学習

  今日は,ひらがなの「を」という字を

 プリントで練習しました。

  みんな丁寧に 書いていました。


画像1
画像2

5年生 漫画家 手塚治虫に学ぶ

画像1
画像2
画像3
道徳の学習では,迷いながらも漫画家となり夢をかなえた手塚治虫さんの生き方について考えました。

子どもたちは,支えてくれた人がいたことや,手塚治虫さんの夢を最後まで追いかけた強い気持ちなどに気付くことができました。

これから,みなさんが夢を追いかけるときの見本にしたいですね。

5年生 救命救急講習その3

画像1
画像2
画像3
最後は,AEDを使っての練習です。

胸骨圧迫をしながら,AEDを使用する準備をしていく練習です。

グループで協力しながら,練習をしていました。

「もしも」の時は,今日の練習を生かしてほしいと思いました。

5年生 救命救急講習その2

画像1
画像2
画像3
胸骨圧迫では,1分間に100回を練習しました。

子どもたちは短いと思っていたのですが,実際にやってみると

とても大変なことだと気づきました。

5年生 救命救急講習その1

画像1
画像2
画像3
今日は,救急隊の人に来ていただいて,救命救急の仕方を教えてもらいました。

子どもたちは,胸骨圧迫の仕方と

AEDの使い方を実技を通して学びました。

救命救急講習

 今日は消防署員の方をお招きして,5・6年生が救命救急講習に参加しています。
 心肺蘇生法について説明を受けた後,子どもたちが胸骨圧迫を実際にやってみました。リズムよく同じ強さで行うのは,これが意外と難しい!
 「意外と体力使う!」
 「しんどいなー」
そう言いながらも,声をかけ合って熱心に取り組む子どもたちでした。
画像1
画像2

わかば カレンダーづくり

画像1
5月のカレンダーを作りました。
「5月といえば,こいのぼり!」と描いている子どももいれば,自分の好きな絵を描いている子どももいました。
一人一人の個性あふれる素敵なカレンダーができました。

わかば たまごを発見!

画像1
画像2
みかんの木の葉っぱに卵を発見しました。
生みたての卵と数日経った卵があり,色に違いがあることが分かりました。

双眼実体顕微鏡で観察していると・・・
もうすぐ幼虫が出てくる卵は黒色で気泡の隙間があり,「動いている!」という声が聞こえました。わかば学級で大切に育てていきます。

図書館

画像1
毎週月曜日に,図書館へ行きます。

好きな本を選んで,読んでいます。

読書ノートも進んで書くことができるようになりました。

てつぼうあそび

画像1
てつぼうを頑張っています。

できる技を連続でやったり,頑張ればできそうな技に挑戦したりしています。

「できた!!」という声がたくさん聞こえてくるようになりました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp