京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up19
昨日:28
総数:663017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年 食育・農育授業

 本市では,子どもたちの食に対する興味・関心を高めることを目的として,様々な食育・農育授業を実施しています。
 今年度は,砂川小の6年生が和歌山県の梅を題材に,ゲストティーチャーをお招きして学習をしました。

 梅シロップや梅干しの作り方を教えていただき,「家でもやってみよう!」という声も聞かれました。ぜひ,子どもたちから作り方を聞いてみてください。私もジッパー付きの袋で簡単にできると知って,びっくり!チャレンジしてみようかな?と思っています。

 手間と時間とともに,心もかけながら,変化していく梅の様子を楽しみにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

4年 6月の心あったか週間

 今月の心あったか週間は,「わかば学級のお友だちについて知ろう」というめあてで学習しました。


 わかば学級の机は,自分たちが使っている机の倍の広さであることを知り,ペアで机を合わせ,その広さを体感してみました。


 その他にも,わかば学級には,たくさんの工夫があり,どうしてこのような工夫があるのかを考え,話し合いました。

 最後には,感想を書いて交流しました。


 ぼくたちの教室にもたくさんの工夫があるね。

 得意なことと苦手なことがあるのは,私もおなじ。


 この感想は,わかば学級の子どもたちに届けます。


画像1
画像2
画像3

5年生 今年初!水泳学習その2

画像1
画像2
画像3
今年初めての学習でしたので,学習のルールや流れの確認などを行いました。

久々の水泳で間隔を取り戻すのみ苦労している児童もいましたが,

これから練習を重ね,少しでも長く泳げるようになってほしいと思います。

5年生 今年初!水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は,今年初めての水泳学習をしました。

午前中の天気は曇り時々雨で,実施できるかドキドキしている子どもたちでした。

いざ,授業になると小雨ではありましたが,実施できみんな大喜びでした。

5年生 調べて報告しよう

画像1
画像2
国語の学習では,調べたことを報告する文章を書く学習をしています。

今日は,調べる時間です。

本やインターネットを使って調べています。

子どもたちは,ただ調べるのではなく,知りたいこと(目的)を明確にし,

そのことを調べ,記録することを頑張っています。

5年生 山の家の思い出

画像1
画像2
画像3
図工の学習では「山の家」の思い出を絵に描く学習をしています。

下描きもでき,今日は色付けをしました。

水の量や塗る方向を考え,色鮮やかに色付けしています。

中には,グラデーションの技法を使って色付けする子どももいました。

完成が楽しみです。

6年生 農育 青梅加工講習会 6

画像1画像2
講習会では,梅ジュースの他に梅干しを作りました。梅の実と塩を袋に入れ,丁寧に塩を揉みこみました。1か月後,どんな梅干しが出来上がるのかとても楽しみです。

6年生 農育 青梅加工講習会 5

画像1画像2
講習会では,梅ジュースの作り方を教えていただき,実際に梅と氷砂糖を交互に入れ,作ってみました。梅の果汁がたくさん出てくるまで3日間ほど,楽しみに待ちます。

1年生 音楽「ぶん ぶん ぶん」でリズムあそび

  「ぶん ぶん ぶん」の音楽を聴きながら

 手拍子を打ちました。

  音楽のテンポが 段々と速くなっても

 みんなの手拍子が 揃っていました。
画像1

2年生 国語「よくきいて 書こう」

  先生が言った言葉をよく聞いて

 ひらがなで 書いていきます。

  小さく書く字「つ」「よ」「や」なども

 間違わないように 書きました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp