京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:28
総数:663004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年生 社会 縄文土器作り7

画像1
画像2
画像3
縄文土器作りの世界にどっぷりつかり,取り組んでいます。埋蔵文化研究所の方に,「形は自由に作っていいのですが,縄文土器らしい形が多いですね。」とほめていただきました。歴史学習を生かしている様子です。

6年生 社会 縄文土器作り6

画像1
画像2
画像3
粘土の量を調節しながら,真剣に土器づくりに取り組んでいました。

6年生 社会 縄文土器作り5

画像1
画像2
土台が完成し,その上に粘土を積み上げていきます。
さまざまな形の工夫が,みられます。

6年生 社会 縄文土器作り4

画像1
画像2
さすが6年生。集中して取り組んでいます。

6年生 社会 縄文土器作り3

画像1
画像2
画像3
まず,縄文土器の底面をつくり,細長い形を円くおいて土器の形を作っていきます。埋蔵文化研究所の方々にこつを教えていただきながら熱心に製作に取り組んでいます。

6年生 社会 縄文土器作り2

画像1
画像2
縄文土器の特徴を知り,縄目などの模様を最後につけることを知りました。模様をつける道具を用意していただきました。はるかむかしの時代の土器作りの芸術に触れることができました。

6年生 社会 縄文土器作り1

画像1
画像2
埋蔵文化研究所の方をお迎えし,縄文土器作りの体験をしました。まず,縄文土器や弥生土器の特徴や歴史について教えていただきました。

2年生 ほら,見て!

 2年生が生活科でミニトマトを育てています。毎日暑い中ですが,子どもたちはせっせと水やりをしています。

 「ほら,校長先生,見て,見て。ミニトマトができたよ!」
 「○○ちゃんは,2個取れたって言ってたよ。」

 そう言って,大事に持っていたかわいいミニトマトを見せてくれました。
 2年生は,おいしいミニトマトがたくさん実るように,先日,生活科の授業の中でもみんなで話し合っていました。これからもお世話をがんばって,たくさんのミニトマトが収穫できるようにしてくださいね。
 
画像1
画像2

6年 縄文土器づくりを体験

 今日は,埋蔵文化研究所の皆さんにお世話になり,6年生が歴史学習の一環として,縄文土器づくりを体験しています。

 教科書や資料集でだけではなく,こうした体験活動を通して,当時の人々の生活や思いを想像したり,授業での学びを確かなものにしたりすることができますね。

 さすが6年生。所員の方のお話をよく聞いて,活動していました。さて,どのような土器ができ上がるでしょうか。
画像1画像2画像3

2年生 整理整頓 2

画像1画像2
  掃除用具ロッカーの中や 筆洗も

 整理整頓されていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 町別児童会・集団下校
学校安全日
1‐2・わかば:合同スマイル
絵本大好き SC
12/16 3・4年:PICNIK
ALT
個人懇談会(5年のみ)
12/19 個人懇談会
B校時5校時授業
6年:租税教室
12/20 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(青)
12/21 個人懇談会
B校時5校時授業
スマイル活動(黄)
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp