京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:152
総数:868762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。今日から給食も開始です。木曜日までは、給食終了後下校です。

1年生を迎える会

6日に1年生を迎える会をしました。

6くみからは,1年生の入学を○×クイズの出し物でお祝いしました。
代表で3名がクイズを出題しました。
当日朝まで何度も教室で練習をし,体育館へ向かいました。
百年池のこと,6くみの人数,校長先生の名前について,1年生に考えてもらいました。
1年生は一生懸命考えてくれ,マルかバツを両手で示してくれたのがとてもうれしかったです。
画像1画像2

音楽 リズム打ち

画像1画像2
音楽では,毎回4拍子や3拍子に合ったリズムを両手で打つ学習をしています。
8分音符でも急がずに,落ち着いて打つことができるようになってきました。
4分休符でもウン,と打つ手をしっかりと止められています。
みんなの手拍子がピタッ!と揃うと,とてもかっこよかったです。

こじか号を利用しました

4月は春休み中の巡回だったので,9日が今年度初めての利用でした。
1年生は初めての移動図書館に興味津々の様子でした。
上級生も自分達のお目当ての本が見つかり,大喜びでした。

こじか号の職員さんにもしっかりと挨拶をして借りることができました。
また来月も利用できるのを楽しみにしています。
画像1画像2

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
 点滅信号ではどうすればよいのか考えました。最後まで,とても大切なことばかり学ぶ時間でした。「おうちの人に,わかったことを教えてあげてね」と,宿題をもらっていました。

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 安全な歩き方を教わった後,実際に歩く練習をしました。右左を確かめて,道を歩いたり,手を挙げて横断歩道を歩いたりしました。子どもたちは,とても真剣に活動していました。

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室を行いました。地域の方や,警察の方に来ていただき,安全な歩き方について教えてもらいました。

1年生 生活科「おおきくなあれ」

画像1
 アサガオの種をじっくり観察して,見つけたことや感じたことをまとめました。種を大事に大事にしていました。

1年生 生活科「おおきくなあれ」

画像1
画像2
画像3
 アサガオの種を観察しました。さわって,いろんな角度から見て,においでみて・・いろんな発見をしました。「石みたい」「キノコみたいな形」「何色の花が咲くのかなあ」など,いろいろなつぶやきの声が聞こえてきました。

図書館レクリエーション

図書館の利用方法や,本の分類について学ぶ,図書館レクリエーションがありました。小学校最後の1年。たくさんの児童が「1年間で100冊」「1年間で10000文字」の目標が達成できるよう,本との出会いを大切にしていきたいと思います。
画像1

3年生 漢字の音と訓

画像1画像2
 国語科「漢字の音と訓」では,漢字の音読みと訓読みについて学習しました。文章を読んで音読みと訓読みを確認し,どのような読み方が音読みになるか,訓読みになるかを考えました。家庭学習で取り組んでいる「漢字ドリルノート」でも,音読み・訓読みを書くところがあります。どんな読み方があるのか,日ごろから確認していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 保健,安全の日・5年手話の学習
12/16 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
地域
12/17 クリスマスin松尾

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp