5年生 だしの授業3
そして、次にかつおを合わせた「合わせだし」の試飲をしました。だしをとるには、何からとるのか、鰹節のもととなる、硬い鰹節などを教えてくださいました。また、だしの取り方、温度、カツオを入れるタイミング、こし方などしっかり教わることができました。試飲するととてもおいしかったようです。いろいろなうまみを感じ、わかったことをワークシートに書いたり発表したりすることができました。
【5年生】 2022-12-06 19:01 up!
5年生 だしの授業2
実際に、昆布だしを飲みました。昆布の香りがするけれど、こどもにとっては薄い味。昆布の香りや昆布だしの色をしっかり観察しました。
【5年生】 2022-12-06 19:01 up!
5年生 だしの授業
5年生は、だしの授業を行いました。食育指導員の方が来校し、子どもたちにだしのことを教えてくださいました。まず始めは、昆布だし。だしをとる温度や、だしの取り方を教えてくださいました。だしをとっている途中の鍋の中を、みんなで順番に見ました。
【5年生】 2022-12-06 19:01 up!
まつぼっくりツリー☆
秋見つけで集めてきたどんぐりをつかって、まつぼっくりツリーをつくりました。
ビーズやスパンコールなどをつけてキラキラに仕上げました。
気分はもうクリスマス!
廊下に飾っていますので、ぜひ見に来てください♪
【6くみ】 2022-12-06 18:54 up!
オンライン交流会 その2
【6くみ】 2022-12-06 18:54 up!
3校オンライン交流会
松尾中学校・嵐山東小学校・松尾小学校の3校で、オンライン交流会を開きました。
今回は、各校がそれぞれに出し物を出しました。
神経衰弱ゲームやたべものビンゴゲームを楽しみ、6くみからは「松尾小学校クイズ」を出しました。
【6くみ】 2022-12-06 18:54 up!
1年生 道徳「120てんのそうじ」
教材を読んで、登場人物の気持ちを考えることを通して、そうじについて考えました。授業の初めは「めんどくさい」と思っていたそうじですが、まとめでは、「もっともっときれいにしたい」「学校中をきれいにしたい」「掃除をがんばってみんなの笑顔をつくりたい」という意見がでました。
【1年生】 2022-12-06 18:06 up!
1年生 GIGA端末を使って「ロイロノートで写真を撮ろう」
次は、もう一度写真を撮り、2枚の写真をつなげまとめました。再度提出する練習をしました。いらない写真をゴミ箱に入れる練習もしました。これで、今日は、家に帰っておうちの人のにこにこを写真に撮り、提出します。どんなときにおうちの人はにこにこするのか・・・。写真を提出して、また、教室で話し合いたいと思います。
【1年生】 2022-12-06 18:04 up!
1年生 GIGA端末を使って「ロイロノートで写真を撮ろう」
ロイロノートで写真を撮ること、提出箱に提出すること、の練習をしました。自分の机を写真に撮り、提出箱に提出しました。画面上の写真を動かすことは、1年生にとって難しいことでしたが、みんなよくできました。
【1年生】 2022-12-06 18:01 up!
4年 理科「1円玉を浮かせてみよう!」
理科の学習では、温度によって体積が変わるのかを実験を通して学習しています。昨日は手でビンを温めてせっけんの膜を膨らまし、1円玉を動かす実験を行いました。動いた瞬間クラスみんなが大喜びしていました。
【4年生】 2022-12-06 17:59 up!