京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:56
総数:867372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

5年生 総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 「共に生きる」とは、どういうことなのか考えると、協力する、思いやり、助け合う、などの考えの他に、命、身近な人、家族、先生、障害のある人、世界の人、地域の人、など、どのような人と共に生きるのかも考えが深まりました。そして、「知らないこと」もあることに気づきました。これから、「知る」ということから学びを始めます。

5年生 総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 グループでしっかり話し合い、考えをマッピングでまとめました。互いに考えたことを話し合いました。学年で話し合うときも、積極的に発言しようとする態度が前向きですてきでした。

5年生 総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 5年生は、新しい学習になりました。学年の学級を解体して、「共に生きる」とはどういうことなのか、考え、話し合いました。

6年生 外国語 パフォーマンステスト

画像1
 町を紹介するパフォーマンステストをしました。GIGA端末を使って、ロイロノートで伝えたい場所の写真や絵を示しながら、一人一人がしっかり発表しました。子ども達のパフォーマンスは、すばらしかったです。ALTの先生が「前よりとても上手になっている」とつぶやきました。

4年 社会「自然災害から人々を守る」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、自然災害について学習を進めています。今日は台風18号がきたときには、誰がどのような対応をしていたのかを資料から読み取りました。警察や消防士・地域の人など、多くの人が市民を守るために動いているということに気づいていました。

4年 国語「プラタナスの木」

画像1
画像2
画像3
 国語科では、「プラタナスの木」という物語を学習しています。昨日はきりかぶになったプラタナスの木に乗っている場面のマーちんの気持ちを考えました。実際に学校にあるきりかぶにも乗って、マーちんと同じポーズもしてみました。

4年生 「クリスマス会」の準備をしました

画像1
画像2
画像3
 2学期最後のイベントの「クリスマス会」に向けての準備をしました。担当のグループに分かれて各グループごとに協力しながら、楽しく準備活動を行うことができました。

4年生 習字「笛」を書きました

画像1
画像2
画像3
 今回習字では「笛」を書きました。字のバランスに気をつけながら集中して取り組むことができました。

4年生 休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
 12月に入り寒くなってきた中でも、休み時間は運動場でドッジボールや鬼ごっこなど汗をかきながら楽しく遊んでいます。

4年生 給食でフルーツ寒天がでました

画像1画像2
 先日給食で「フルーツ寒天」がでました。配膳してから徐々に固まっていくところにも楽しみながらおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 保健,安全の日・5年手話の学習
12/16 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
地域
12/17 クリスマスin松尾

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp