京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up122
昨日:58
総数:868608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6年生 自由参観 算数「表を使って」

画像1
画像2
 表にかいて、何通りあるかを調べました。考えを交流し、みんなで表を確かめながら学習をしました。

あいさつ運動3

画像1
画像2
 「大きい猫がいる!」「かわいいで!」次々と情報を伝えていく子どもたち。子どもたちはハンニャリンを囲みました。「おはようございます。」と、たくさんの子どもたちが、ハンニャリンにあいさつをしました。子どもたちは、とても喜んでいました。

あいさつ運動2

画像1
画像2
画像3
 ハンニャリンのかわいさに、子どもたちはにこにこ。そして、ハイタッチ。ハンニャリンに元気に「おはようございます!」とあいさつをすることができました。

あいさつ運動1

画像1
画像2
画像3
 今日は、ハンナリーズから、ハンニャリンが学校に来てくれました。子どもたちは、びっくりしながら、とても笑顔でした。

もこもこさんの読み聞かせ

画像1
火曜日の朝読書の時間に
もこもこさんが読み聞かせに来てくださいました。

「10ぴきのかえるのふゆごもり」
という絵本を読んでもらいました。

読書の秋!
秋の夜長に読書を楽しみたいものです。

自由参観のお知らせ

画像1
 ふれあいサロンでは、3年生による、150周年記念「キラキラ写真展」を行っています。どうぞお立ち寄りください。

6年生 国語「やまなし」

画像1
画像2
画像3
 グループで考えたことを、学級みんなで交流すると、表現の効果や、構成の効果にも気が付くことができました。「五月」と「十二月」の谷川の情景から、「対比」が明確になり、谷川の情景から感じたことを交流することができました。話し合いをもとに、自分なりの「やまなし」の解釈を、とても意欲的に「解説文」として書くことができました。

6年生 国語「やまなし」

画像1
画像2
画像3
 「五月」と「十二月」の谷川の情景を比べて読みました。叙述をもとに、グループで熱心に話し合う姿が見られました。表現の効果について気づき、グループで話し合い、ワークシートに書くことができました。

2年生 算数「かけ算」

画像1
画像2
画像3
 問題をもとにして、かけ算の答えがいくつずつ増えていくのか考えました。いくつずつ増えるのか、図をかいてみんなで話し合い、考えました。

5年生 体育「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 走り幅跳びの学習では、助走に注意して練習をしました。「3歩」「5歩」「7歩」と、次第に助走の歩数を増やしていきました。ゆっくり走りだし、跳ぶときにはトップスピードになるよう、「1  2 345」というリズムで助走をしました。思いっきり遠くへ跳ぼうとする子どもの姿がたくさん見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 保健,安全の日・5年手話の学習
12/16 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
地域
12/17 クリスマスin松尾

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp