京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:64
総数:713370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【6年生】「税金についてかんがえよう」編

画像1
画像2
画像3
 学活の1時間で「租税教室」が開かれました。実際に税理士の方に来ていただき、集められた税金の使い道や、税金に関する「平等と公平」について教えていただきました。消費税をはじめとして6年生がすでに支払っているものがあったり、学校や公園など税金が使われて整備されているものもあるので、子どもたちは税を身近に感じながら学んでいました。今日学習したことを思い出しながら、少し周りのものを見てみると、今までとは違った見方になるかもしれませんね。

心をこめて招待状を書いたよ

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で作ったおもちゃを使って、おもちゃの町を作りました。子どもたちの意見から「1年生となかよし学級さんを招待したい!」という案が出たので、12月3日に招待することになりました。

今日は、招待状を心をこめて書きました。


「おもちゃの町には、ならべてあそぶおもちゃがあるよ。」
「わたしは、とぶおもちゃのところにいます!待ってるね」

たてわりのグループの友だちに1枚ずつていねいに書きました!

4年生『秋を見つけにレッツゴー 編』

画像1
画像2
画像3
理科「季節と生き物(秋)」の学習の様子です。
夏の終わりから公園の様子がどう変わったのかを調べに行きました。
公園につくと、黄色に色づいた木。
見た子どもから「きれい」と思わず声が漏れていました。
落葉があったり、松ぼっくりが落ちていたり、夏から様変わりしていました。

4年生『教えて!がいこつ先生 編』

画像1
画像2
理科「わたしたちの体と運動」の学習の様子です。
触るだけでは、腕の骨のつくりがわからないので、がいこつ先生に来てもらいました。
先生の腕を見てみると、「肘のところで骨が分かれてる」など、予想とは違うさまざまな気付きがありました。

4年生『骨ってどこにあるの 編』

画像1
画像2
理科「わたしたちの体と運動」の学習の様子です。
腕の骨はどのようなつくりになっているかを調べました。
「骨が二本ある気がするな」「肩から手まで長い1本の骨があるのかな」など、自分の腕を触りながら考えていました。

4年生『連続技に挑戦だ 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「マット運動」の学習の様子です。
3連続技に挑戦するため、一つ一つの技を練習し始めました。
美しい前転を目指す児童、開脚を入れた技に挑戦する児童など、自分の目標に向けてがんばっていました。

4年生『筋肉ってどうなってるの 編』

画像1
画像2
理科「わたしたちの体と運動」の学習の様子です
腕相撲をしてみると筋肉がかたくなることから、「筋肉はどこについているのかな」「なんでかたくなっているのかな」など様々な疑問をもっていました。
これからの学習で、それが解決していけるといいですね。

4年生『目標に向かってたくさん跳ぶぞ 編』

画像1
画像2
体育科「なわとび」の学習の様子です
何を何回跳ぶか、目標を決めて学習に臨んでいます
「かけ足とび100回」「二重跳び2回」などそれぞれの目標に向かってがんばっています。

6年理科「調べたことを交流しよう」

 学習も終盤に迫ってきました。今回は火山活動や地震による土地の変化について調べたことをロイロノートにまとめました。それを共有し発表を行いました。

 さすが6年生、短い時間で文や写真を使い、分かりやすくまとめることができました。

 火山活動で島が生まれた!山の上に湖ができた!
 地震で土地がずれた!(断層) 土地が沈んだ!

 地球は今も生きています。新しい発見がたくさんあったようです。
画像1
画像2

5年理科 「いろいろな実験器具」編

 5年生の理科「もののとけ方」の学習では、様々な実験器具を使いました。器具の名前を覚え、正しい使い方を身につけることも学習の一つです。
 
 個体物を取り除く「ろ過」や、ものを温める「実験用ガスコンロ」の使い方を学習しました。少し緊張した様子で安全に気を付けながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会 5時間授業
12/16 個人懇談会 5時間授業
12/19 個人懇談会 5時間授業
12/20 個人懇談会 5時間授業
12/21 個人懇談会 5時間授業

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp