![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697130 |
まぼろしの花
図工では、版画に取り組んでいます。いろんな花の中から気に入った花を選んで、参考に下絵を描きました。下絵をもとに彫り進めていくと、きれいな花が浮かび上がってきました。今日は、絵の具を使って多色刷りをしました。いつもの絵の具とは水の量が違い、水を少なめにすることで色を出やすくしました。少しずつ丁寧に色をつけていくと、自分だけの特別な花ができていました。
![]() ![]() ![]() 親切
人に親切にされると嬉しいものですが、今日のお話に出てくるおばあさんは「荷物を持ちましょうか」と声をかけられたけど断ったのです。親切にしようと思っていたのに断られて、少し残念な思いの主人公でした。しかし、おばあさんの様子をよく見ると、リハビリのために歩く練習をしていることに気づきました。相手にとってどんなことが親切なのかみんな考えさせられるお話でした。
![]() スーパーマーケットの工夫
社会の時間には近くのスーパーに行って、お店でどんな工夫をしているのか教えてもらいました。お客さんが買い物をしやすいように商品を配置したり見せ方を工夫したりしていました。見学を通して分かったことを自分で新聞にまとめました。タイトルからこだわっていたり見やすく色を塗ったりと一生懸命書いていました。
![]() ![]() ![]() ころがしドッチボール
今日の体育は外でころがしドッチボールです。寒くても1年生は元気いっぱいです。チームごとに同じ色のゼッケンを着て、さぁ試合開始です。転がってきたボールに当たらないようにコートの中を走ったり跳んだりしてかわしていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・とりめし(具) ・切干大根のごま煮 ・京野菜のみそ汁 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」の日です。 『とりめし(具)』鶏肉・しょうが・にんじん・ごぼう・しいたけを炒めて,料理酒・しょうゆ・さとう・みりんで,調味して炒りつけて仕上げました。 鶏肉としょうが・ごぼうの風味のよいまぜごはんの具です。 『切干大根のごま煮』は,けずりぶしで取っただし汁で,切干大根を煮,三温糖・しょうゆで調味し,煮含めてだいこん葉を加えて,最後にすりごまを加えて仕上げました。 『京野菜のみそ汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,油揚げ・聖護院だいこん・金時にんじんを煮,白みそ・信州みそをときいれて,せりを入れて仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『とりめし(具)』は,鶏肉に味がしみこんでいて,おいしかったです。『京野菜のみそ汁』は,白みその味がしておいしかったです。」と,感想をくれました。 なんばんめ
一人ずつ順番にバスに乗っていく時、何番目に乗るのか考えました。また、前に何人いるのかについても考えました。ややこしくならないように図をかいて考えるようにすると、分かりやすかったという感想が聞かれました。
![]() ![]() ![]() お話を書こう
登場人物の名前や特徴を決めたので、今日は「はじめ・なか・おわり」の3つの部分に分けて順番にお話を考えました。物語の始まりはどんな場面にしようかな?そこからどんな展開にしようかな?最後はどうなっていくことにしようかな?と全体のお話の流れをイメージしながら書いていきました。どんどんアイデアが浮かんでくるようで、楽しそうにお話を作っていました。
![]() ![]() ![]() マット運動
だんだん寒さが厳しくなってきているように感じますが、子ども達は毎日元気に過ごしています。3年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。今の自分はどんな回り方ができるのか確かめた後、挑戦したい技を選んで取り組みました。少し坂になっている場や真ん中が高くなっている場などで挑戦してコツをつかんでいました。
![]() ![]() ![]() 関係を図に表して
赤・青・白の3つのリボンがあります。それぞれ長さが違うので何倍になっているか考えました。2つの長さの関係を調べるために、今日は関係図を使いました。図に整理すると、見通しがもちやすくなるようで自分の考えを友達に説明して問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() てこのはたらき
今日の理科では、見た目の大きさが同じような鉄・木・アルミ・プラスチックの重さを量りました。今日は、上皿てんびんを使って量ることにしました。持った時の感触からこれは重たそうだと予想できたようで、どのおもりから乗せるか話し合って決めていました。だいたい重さが同じだと、てんびんが釣り合うことが分かりました。
![]() ![]() ![]() |
|