京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up60
昨日:65
総数:416506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

4日連続

画像1
画像2
 毎日、いい状態が続いています。少し意識すればできることです。ただ、続けることは大変です。でもそれができる養正小学校の子どもたち。これを当たり前にしていきましょう。連続記録はまだまだ続きます!

美味しくできました

調理実習でベーコンポテトを作りました。
どの班も協力して手際よく作業を進めることができていました。
画像1
画像2

三年とうげ

画像1
画像2
国語科「三年とうげ」では、物語を読んで、はじめ・中・おわりの大きな段落に分ける学習をしました。中でも意見が分かれたのが、「おわり(むすび)」がどこから始まるかという点です。いろいろな意見を根拠をもとに話し合うことで、おわりが始まる文をみんなで見つけることができ、子どもたちは「なるほど!」と納得した様子でした。

本の読み聞かせ

画像1
今日は図書室の時間に、学校司書の先生から「はだかの王様」という本を読み聞かせしてもらいました。絵本ですが、内容は賢さ、正直さなどグッと考えさせられる本だったと思います。今日は本の返却のみで、来週に冬休み用の本を借りに行きます。

体育 「マット運動」

画像1
画像2
今日でマット運動は3回目。準備もすでにばっちりできるようになった子たちは、体慣らしに新しい動きを取り入れていました。ねらい2で目指す技に向けて、ブリッジや足パンパンを取り入れたりして体慣らしがレベルアップしていました。

久しぶりの手作りデザート!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 平天とこんにゃくの煮つけ
 小松菜の煮びたし
 フルーツ寒天           でした。

今日は久しぶりの手作りデザート、「フルーツ寒天」でした。フルーツ寒天は、配るときは液体なのに、食べるころにはかたまっているまほうのデザートです。今日はデザートがつく!と大喜びでした。そして、平天も大人気!ふっくらと、味がしみている平天に、「もうおかわりがないの?」「もっとたべたい!」と喜んで食べていました。
今日もおいしく楽しくいただきました。
画像1

年がじょうをかきました

画像1
画像2
画像3
年がはがきを つかって、あて先や 新年のあいさつの書き方を学しゅうしました。
ふつうのはがきとのちがいや、ポストに入れてから とどくまでの時間などに おどろいていました。
来年のえとは、うさぎ。
たんまつをつかって、絵をしらべながら すてきな年がじょうが できました。
住所等のご準備ありがとうございました。
金曜日に持ち帰ります。お子たちと一緒にポストに投函していただければと思います。

お花がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 先日行われた5年生の生け花教室の際に、たくさんお花をいただいたり、先生が生けられたお花をいただいたりしました。お花がいっぱいある学校って素敵ですね。癒されます。冬将軍がやってきて、寒くなってきています。ただ、お花は心を温かくしてくれます。寒い冬をお花で乗り切りましょう。

ころがしドッチボール

 体育の時間では、ころがしドッジボールを学習しています。転がしたボールに当たらないように走ったり、跳んだり、また相手を当たられるように素早くころがしたりと楽しんでいます。一つの試合が終わると作戦タイムがあります。どうしたら,当たられるか,逃げられるかをチームで話し合います。チームで協力して楽しんで学習をしています。
画像1

2022年も残り半月ほどになりました。

画像1
今日は、朝から年賀状を書きました。宛名書きから裏面のご挨拶まで年賀状のルールにのっとって書きました。渡す相手に2022年お世話になったお礼と2023年の新年のご挨拶が伝わるようにていねいに書きました。お正月に届くのが楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp