京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:40
総数:591576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

食べて元気、ご飯とみそ汁!

家庭科の学習で「ご飯」と「みそ汁」を作りました。包丁の扱いに気を付けながら、友達と役割分担して調理を進めました。炊飯器では見られない,お鍋の中でお米が踊っている様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

とび箱の学習

体育の学習でとび箱の学習をしています。今までと跳べなかった高さや,新しい技にどんどん挑戦して成功させていっています。成功することが全てではなく、挑戦し続けることの素晴らしさも感じてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

カラフルコンビネーションサラダ

家庭科の学習で「ゆでる」学習をしました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーをゆでて,カラフルコンビネーションサラダを作りました。前回の調理実習よりもテキパキと動き、おいしいサラダが出来ました。
画像1
画像2
画像3

走り幅跳び

体育の学習で「走り幅跳び」をしました。自分たちで土を慣らしたり,距離を測り合ったりして,協力しながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

だしの学習2

「昆布だし」「あわせだし」「吸地だし」の3つのだしを飲み比べて,うまみの秘密に迫りました。
画像1
画像2
画像3

だしの学習

栄養教諭の樋口先生にだしについての授業をしていただきました。「甘味」「苦味」「酸味」「塩味」の他に「うまみ」という味覚があることを教えていただきました。しかも「うまみ」は日本人が発見したということに,子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

もっともっと町探検3【2年生】

 焼き立てパンの店バルブさんでは、パンが並んでいる様子や、中でパンが実際に作られている様子見せていただきました。パンのにおいを嗅ぎながら楽しそうにメモをしたり写真を撮ったりしていました。金曜日が最後の探検なので最後まで安全に気を付けて探検に出かけます。
画像1画像2画像3

もっともっと町探検2【2年生】

 第2弾は、妙満寺、焼き立てパンバルブ、児童館に町探検に出かけました。妙満寺では、普段近づけない本堂の日蓮上人のご本尊を見させて頂き、近づいてご焼香もあげさせて頂きました。また、安珍清姫ゆかりの鐘を見せてもらったり、「月の庭(清水寺)」「花の庭(北野天満宮)」「雪の庭(妙満寺)」の雪月花の1つである「雪の庭」も詳しく説明してもらったりしました。子どもたちも枯山水の庭を見て、心を落ち着かせているようでした。比叡山がきれいに見える場所でもあるそうで、子どもたちも興味津々で話を聞いていたのでまた感想聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

図書館へ行こう【2年生】

 今日は谷口智則さんの「サルくんとバナナのゆうえんち」という絵本を読み聞かせしていただきました。一人ぼっちのサルくんが穴に落ち、穴の中の洞窟を抜けるとバナナのゆうえんちがあった。そこでサルくんが自分にとって大切なものを見つけるというお話です。子どもたちは前のめりでとても面白そうに話を聞いていました。
画像1画像2

三角形と四角形【2年生】

 今日はいびつな形の紙を何度か折って、教科書やノートの角と同じ形を作り「直角」を勉強しました。三角定規を使って、教科書やノートの角は本当に直角かどうか確かめたり、身の回りにある四角形や三角形、直角を探しました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp