![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:44 総数:591533 |
サラダで元気【2年生】
今日は、みんなが作ったサラダを発表しました。みんなそれぞれいろんな人のためにサラダを作っていました。友達のために作っていたり、先生のために作っていたり、自分のために作っていたりとさまざまありましたが、1番は「家族のためのいつもありがとうサラダ」が多かったです。みんな感謝の気持ちを込めて野菜を選んだようでとても微笑ましい発表になりました。
![]() ![]() ![]() もっともっとまちたんけん「国際会議場」![]() ![]() ![]() メインホールで国際会議場について詳しくお話を聞き、たくさんの質問にもわかりやすくこたえていただきました。 子どもたちが一番ふしぎに思っていた「どうして池の近くに国際会議場をつくったの?」という疑問についても、スイスのレマン湖の近くにある国際会議場をイメージして、宝が池の近くに建てたのだという説明を聞いて、「おお〜!」と納得していた子どもたちです。 他にも、比叡山を望める絶景ポイントに連れていただき、「学校が見える!」「ぼくの家はどこかな。」と大興奮でした。 岩倉南小の校区にこのような立派な施設があることを学んで、ますます自分たちのまちが好きになったことと思います。 支え合って学習をしています
お互いに教え合って学習を進めています。今日の算数の割合の学習では,全員理解を目指して,子どもたちが先生になって教え合っていました。
![]() ![]() ![]() 自然災害を防ぐ
前回の学習で子どもたち同士が伝え合った内容を,各災害の中から代表を選出し,学級全体に向けて発表しました。プレゼン資料を使って発表する姿は,大人顔負けです。
![]() ![]() 寒さに負けず,頑張っています
体育の学習でペース走を行っています。無理に走るというよりも,自分の体に合ったペースで走り切ることを目標に頑張ります。この学習を通して,健康的な体作りにも興味がもてるといいですね。
![]() ![]() ![]() パスゲーム〜1年生
1年生は体育でパスゲームに取り組んでいます。
入学したころはボールを投げることも大変だった 1年生が、仲間の様子を見ながらパスをつないでいます。 ![]() ![]() 持久走〜3年生
今体育ではそれぞれの学年が持久走に取り組んでいます。
3年生も自分のペースを見つけて一生懸命走る姿が かっこいいです。がんばれ! ![]() ![]() ようこそアーティスト:ファブリックアーティストをお迎えして
先週9日の金曜日、には「ようこそアーティスト」事業で、
布を織るファブリックアーティストの佐伯はる先生にきていただきました。 専用の枠に、布を通してそれぞれ自分オリジナルの布を織りました。 一人ひとりできたものも家に持ち帰り、楽しい経験になりました。 ![]() ![]() ![]() l理科だより5年「水よう液のろ液を調べる」
温度が下がってとけていたものが出てきました。
残ったうわずみ液には,まだ,ミョウバンや食塩がふくまれているのでしょうか。 ろ過によって,うわずみ液だけを取り出しました。 そのろ液をさらに冷やしたり,水を蒸発させたりして,まだとけたものが残っているかどうかを調べました。 ミョウバン,食塩どちらのうわずみ液にもまだ,それぞれのものがふくまれていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「てこのはたらきを調べる」
てこの学習が始まりました。
前回,支点・力点・作用点という3つの点について学習しました。 こんかいは,この3つの点の位置をへんかさせると,手ごたえがどのようにかわるかを調べました。 結果 ・力点と支点のきょりが長くなるほど手ごたえが小さくなる。 ・作用点と支点のきょりが,短くなるほど,手ごたえが小さくなる。 みんなきょうりょくして,点の位置を変化させて,手ごたえを調べていました。 ![]() ![]() ![]() |
|