![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590517 |
What would you like?(2)
What would you like?という表現を使って,買い物の練習をしました。お店とお客さんに分かれてやり取りをします。定型文を話すだけでなく,英語で反応をしたり,ジャスチャーを使って表現したりして学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() 自然災害を防ぐ
これまでに発表できていなかった人と,全体に発表できなかった人でブースを作って発表会をしました。今日の発表会で,全員が発表する経験が出来ました。
![]() ![]() ![]() 打楽器パーティー【2年生】
いろいろな打楽器を重ね合わせてリズムを作り、音楽を楽しみました。タンブリンやカスタネット、鈴、トライアングル、ウッドブロック、クラベス、小太鼓で呼びかけあったり、音楽に合わせて楽器を増やしていったりと、打楽器のリズム打ちをしてとても楽しんでいる様子でした。
![]() ![]() おにあそび・すもうあそび【2年生】![]() 【4年生】新しい技に挑戦!
体育科「とび箱」では、今とべる技と新しい技に挑戦しています。まずは、練習の場で技ができるように練習し、確かめの場で練習した技の完成へ向けて挑戦しています。「ちょっとやり方がわかってきた!」「ふみ切りをバーンっと思いっきりすると勢いがついてうまくいくよ。」と、技のこつを見つけながら学習しています。
![]() ![]() ![]() What would you like?
外国語科の学習でもGIGA端末を使っています。やり取りの方法を確かめるために個人でチャンツを聞いたり,言いたい単語を調べたりしています。
![]() ![]() ![]() 【6年生】茶道教室![]() ![]() 理科だより6年「てこがつり合うきまりを調べる」その1
てこのうでが水平になり,つり合うための条件について調べました。
片方のおもりの重さとつるす位置をきめておき,もう片方のうでのいろいろな位置におもりをつるしてつり合う条件を調べていきました。 分かったこと 左右でおもりの重さが同じとき ・右のうでと左のうでで,「おもりをつるす位置が同じとき,てこが水平になりつり合う」ことが分かりました。 みんな協力しながら,実験を進めていました。 ![]() ![]() 理科だより5年「ふりこの1往復を測る」
ふりこの速さを比べるために,1往復の時間を測る方法を話し合いました。
「10往復の時間を何回か測り,平均を出してみよう。」 ということになりました。 みんな,真剣に10往復の時間を測っていました。 ![]() ![]() ![]() 三角形と四角形【2年生】
正方形、長方形、直角三角形の形を使って色々な模様を作りました。正方形と正方形を重ねると長方形ができることや、直角三角形と直角三角形を重ねると正方形ができることを確認してから様々な模様を作りました。ペアで大きな模様を作ったりもしてとても楽しそうに学習をしていました。
![]() ![]() |
|