京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:28
総数:686616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」2

この写真は、三宅八幡・交番グループの様子です。
歴史や持ち物など、いろいろなことを教えていただきました。
画像1
画像2

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」3

この写真は、Aコープ・図書館グループの様子です。
どうして日によって値段が違うのか、何冊くらいの本があるのか、など、気になっていたことを教えてもらい嬉しかったそうです。
画像1
画像2

6年生 「仲間」

 書写の学習をしました。今回は左右、中と外の組み立て方と配列に気をつけて「仲間」という字を書きました。心を落ち着けて集中して書くことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 読み聞かせ

画像1画像2画像3
今回のお話は…、「キリンのなやみごと」「One」「The Turnip」「It’s Christmas David」「イワシ大王のゆめ」。外国語の習得の一つとして、流暢な外国語のシャワーを浴びるということも重要です。小さい頃からそういう機会があり、うれしいことです。ありがとうございます。
本の読み聞かせを始め、あらゆる学習活動の結果は一朝一夕では出てきません。早くても10年後くらいでしょう。小さな日々の積み重ねとして、定期的に読み聞かせをしていただいていることに感謝したいですね。

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」

生活科の学習では、1学期に行った町探検で学んだことを踏まえて、2回目の町探検に行きます。
明徳校区にあるお店や、そこにいる方々と仲良くなるためには、どうすればいいかな?と考えた結果、インタビューをしたい!という意見が上がりました。
写真は、グループごとにどんなことを質問するか話し合っている様子です。
画像1
画像2

2年生 体育科「マットあそび」

体育科「マットあそび」の学習では、技カードを見ながら練習に取り組んできました。
目線や手の位置、お尻の位置など、いろいろなところに気を付けながら、友だち同士でアドバイスを送りあっています。
もうすぐで学習が終わりですが、ぐんぐん上達している姿に感動します。
画像1
画像2

1年生 うつしたかたちから

 図画工作では、「うつしたかたちから」で、形をうつしたいものをみんなで相談したあと、たくさん集めて、その素材に今日は絵具をつけてハンコのようにぺたぺたと楽しみました。形を付けながら、「お花に見える〜」「魚だ!」なんてイメージを膨らませながらぺたぺたしました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

5年 中間ランニング

画像1
画像2
画像3
 今日も中間ランニング頑張りました!

 寒い一日でしたが、良い汗をかくことができました。

 来週はいよいよ本番です!

算数の勉強 【星の子】

 12月2日、3時間目の様子です。

 それぞれの課題に合わせて、計算問題を解きました。

 1問解けるごとに、みんな素敵な笑顔を見せてくれました。あっという間に、ホワイトボードは花丸で溢れかえりました。


 
画像1
画像2

6年生 いろいろな見方で

 算数科「比例と反比例」の学習を進めています。表を見て比例しているかどうかを判断し、それを子ども役と先生役に分かれて教え合いました。たくさんのミニ先生たちは、それぞれできる限り分かりやすくなるようにと頑張っていました。ポイントは表を縦・横に見ること。話してみると意外と難しそうに…。どちらの見方もしっかりと覚えておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談
12/16 個人懇談
12/19 個人懇談
12/20 個人懇談
12/21 個人懇談
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp