京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:59
総数:309559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年生学活(食育)「大豆のよさについて考えよう」(1組)

火曜日、栄養の先生に「大豆のよさ」について教えていただきました。

給食のメニューを見て、給食には大豆がどのくらい入っているのか見つけたり、大豆に含まれている栄養が体にどんな効果があるのか考えたりしました。

国語科の授業でも大豆について学習していたこともあり、子どもたちは興味津々でした。
特に、大豆からおから・豆乳になる様子には目が釘付けになっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ずこう うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 図画工作では、『うつしたかたちから』の学習をしました。家庭から集まった材料をつかい、画用紙にポンポンとスタンピングしていきました。
 スタンピングするたび、「わぁ!」と歓声があがり、「見て!こんな形ができたよ!」と、話をしながら制作を進めていきました。
 来週は、パスで作品に描き足しをしていきます。たくさんの材料を準備していただき、ありがとうございました。

1年2くみ 人けんさんかん「わたしのせつめいしょ」

画像1画像2
 6日(火)の5時間目、2組の人権参観でした。1年生では、「わたしのせつめいしょ」をつくって、自分のこと・友だちのことを理解し合う学習をしました。
 説明書作りではもくもくと自分のことを考え、ワークシートに書き込んでいきました。そのあと、友だちと説明書の交流をしました。
 新しく知った友だちの一面もあり、自分と同じところを見つけ、違うところも見つけ、たくさんの発見があった学習でした。お互いを認め合い、尊重しあい、『みんなちがって みんないい』といえる1年生を目指します。参観にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生 さんすう けいさんゲーム

画像1
画像2
 算数科の学習では、ひきざん(2)の学習を進めています。その学習の中で、カードをつかったゲームにもチャレンジしています。ペアで問題を出し合い、計算の力をアップさせています。
 毎日、計算カードにもしっかり取り組んでいる1年生の子どもたち。そろそろ、ひきざん(2)のカードに入っていきます。ご家庭での励ましの言葉をよろしくお願いします。

1年生 生かつ チューリップのきゅうこんをうえたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は、チューリップの球根を植えました。たくさんの教職員の方に助けていただきながら、植えていきました。お世話になった方のお話をしっかり聞きながら、作業を進めていきました。
 GIGA端末をつかって、事前にチューリップのことを調べました。「どれくらいの深さに植えるのかな。」や、「水やりは・・・。」など、話をしながら植えていきました。春に美しい花を咲かせてくれるよう、お世話をしていきます。

人権集会をしました。

画像1
 12月は人権月間です。本日、各学級で考えた人権標語を発表しました。
友だちを大切にしたい、思いやりもって関わりたいなど、とても心温まる標語が多かったです。「スマイルあふれる祥豊小学校」になるように、友だちのことを大切にして、仲良く過ごしてほしいです。

6年 環境学習 川島織物セルコン

 1日(木)に、川島織物セルコンの方々に来ていただき、環境学習を行いました。会社全体で取り組んでおられるSDGsの取組についてのお話を聞いたり、織物体験をさせて頂いたりしました。貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 人けんしゅうかい

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目、人権集会がありました。先週の校長先生のお話を聞いて、各学級で人権標語を考えました。今日は、その考えた標語の発表でした。
 代表さん2名は少し緊張しながらも、はきはきと話すことができました。ほかの学年の発表もしっかりと聞き、あたらめて人権について考えた1年生でした。
 明日・明後日は、人権参観と懇談会です。ご都合のつく方は、ぜひお越しください。

織物体験をしました。(総合的な学習 6年)

川島織物セルコンさんに用意していただいた糸を使って、実際に織物体験をしました。
食品トレーと定規を使い、コースターのようなものを作りました。子どもたちは手際よく糸を通して素敵な作品ができました。
画像1
画像2

川島織物セルコンさんに「SDGsと織物」の授業をしていただきました。(6年 総合的な学習)

画像1
企業が取り組むSDGsや働くことについて話を聞き、実際に織物体験しました。京都のモノづくりと総合的な学習で取り組んだSDGsとの関連について学ぶ良い機会となりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp