京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:45
総数:295250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

3年 人権集会がありました。

画像1
12月は人権月間です。

今日は、全校で人権集会を行いました。
人権集会では、各学年決めた人権のソローガンを発表しました。

代表で発表した人も、全校の前でしっかり発表ができました。

3年 理科「電気の通り道」の学習

画像1画像2
電気の通り道の学習を理科室でしました。

鉄くぎ、銅のくぎ、プラスチックのコップ、アルミ缶、スチール缶、段ボール、紙皿などいろいろなものに回路をつなげて、電気を通すか通さないか実験をしました。

電気を通すものは、「金属」と通さないものは「金属ではないもの」との違いを見つけた子どもたちでした。

今日の学習に、集中して向かう姿がたくさん見られました。

クラブ活動

画像1画像2
今年度のクラブ活動は、毎回、異なる種目で活動を行っています。今回のクラブ活動で、一通りの活動を体験することが出来ました。

小中教員交流

画像1画像2
11月24日(木)に小中教員交流がありました。中学校の先生が、小学校に来て、授業の様子を参観したり、一緒に活動したりしました。たくさんお話することができ、中学校の先生とも仲を深めることが出来ました。

読書ノートでビンゴ!

画像1画像2
読書の取組の1つとして、読書ビンゴをおこなっています。本を読んで、読書ノートのビンゴのページに記入して、ビンゴになったら、図書室でくじ引が出来ます。参加した人は、図書委員さんの手作りしおりがもらえます。たくさんの人の参加をまっています。

6年 家庭科 〜調理実習2〜

画像1画像2画像3
 調理実習で作ったおかずはランチルームで食べました!

6年 家庭科〜調理実習〜

画像1画像2画像3
 家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で、調理実習を行いました。今回はグループで主菜と副菜を一品ずつ作りました。子どもたちは計画通り役割分担したことを進めていき、調理だけでなく片づけも協力し合って手際よく実習をすることができました。美味しくできたという感想が多く、またお家でも作ってみたいという声もありました。

2022京都府マスターズ綱引交流大会 準優勝!

画像1画像2画像3
 11月27日(日)に島津アリーナ京都で開催された
「2022京都府マスターズ綱引交流大会」に6年生が出場しました。京都や大阪のチームと対戦し、4勝1敗という素晴らしい成績で準優勝しました。チームで力を合わせた結果です。おめでとうございます!

総合的な学習 防犯教室

画像1画像2
 総合的な学習「守ろう南大内」の学習で警察署の方に来ていただき、防犯教室を行いました。地域の安心安全マップを作るときにタウンワークをしますが、その時にどのような点に着目してまち歩きをしたらよいかの話を防犯の視点で話してくださいました。また、登下校時やエレベータに乗った時などに不審者が現れた時の対応の仕方について、お話を聞くことができました。子どもたちは、自分たちのマップ作りに生かしたいと意欲がわいたようでした。

6年 書写 書初めに挑戦

画像1画像2
 書写の時間に書初め展に出展する作品を書きました。6年生の課題は「伝統を守る」。偶然ですが、総合的な学習のテーマにぴったりの言葉です。子どもたちは漢字と平仮名の大きさのバランスを考えながら集中して画仙紙に書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp