![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:53 総数:249060 |
地上絵 第2弾
昨日も午前中、運動場で体育をしていると、砂ぼこりがたくさん舞っていました。そこで、昼休みに管理用務員さんが運動場に水をまきながら、また地上絵を描いてくださいました。
今回の地上絵は 『皆既月食 19:16〜』というメッセージと、大きな月食の絵でした。 昨晩の天体ショー、みなさんは見ることができましたか? 夜になり実際に見てみると、18:00ごろから月の光が欠け始めて、19:16ごろに完全な月食へ。影の隙間からもれる光は少し赤みがかっていて、不思議な色でした。 壮大な宇宙を、ほんの少し感じることができた秋の夜でした。 ![]() ![]() 45分のための努力(5年)
国語科『よりよい学校生活のために』で取り組んできた御所東GEARUPプロジェクトの本番がありました。これまでおよそ1ヶ月の話し合いや準備期間を経て、当日を迎えました。内容はコロナウィルス感染防止のために他学年との関わりが少なくなる中で、特に関わりが少ない2年生と仲良くなるために、一緒にルールを工夫した遊びをするというものでした。2年生担任の先生との日程調整から、ポスター作成、名札、メダルまで全て手作りで、当日の司会進行も全て5年生の手で進めました。本番はあっという間の45分でしたが、ふり返りではそこに行き着くまでの過程の苦労や楽しさに価値を感じる取組となったようです。これをきっかけに2年生だけでなく、他学年ともさらに仲良くなり、御所東小がさらによりよい学校へになっていくことと思います。
![]() ![]() ![]() 11月 朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「○○の秋」ということから、読書についての話がありました。 また、図書委員からも読書週間の取組についての紹介があり、学校全体で「読書の秋」を進めていこうと確認しました。 11月の「きずなの日」の取組は、「一人一人を大切にする」ことをテーマに学習をします。朝会の中では、担当の先生による「たいせつな あなたへ あなたがうまれるまでのこと」の読み聞かせがありました。 最後に、計画委員や給食委員からのお知らせがあったり、陸上や読書感想文、サイエンスコンテストで成果を発揮した子どもたちへの表彰を行ったりしました。 11月も一人一人が学習や行動のめあてをもち、何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。 OGGT4校合同研究発表会 3![]() ![]() どちらの学年も、意欲的に学習に向かう姿が見られました。 OGGT4校合同研究発表会 2![]() ![]() ![]() OGGT4校合同研究発表会 1![]() ![]() コロナ禍のため4年ぶりの開催となりましたが、研究の柱に据えている「読解力」の育成についての取組の一端を授業公開しました。 総合みらい「わたしたちの高瀬川」(4年)![]() ![]() ![]() 子どもたちは、実際に歴史を受け継いできた方のお話を集中して、食い入るように聞いていました。 おいもパーティー2(3組)![]() ![]() また、たくさん作ったスイートポテトは、日頃お世話になっている先生方にもおすそ分けしました。たくさんの先生方から、お手紙をもらったり、「スイートポテト、おいしかったよ。ありがとう。」と言ってもらったりして、とてもうれしそうにしていました。 おいもパーティー1(3組)![]() ![]() そこから、タブレットを使ってレシピを調べて、必要な材料を自分たちでスーパーマーケットに買いに行きました。 待ちに待ったおいもパーティーの日には、調べておいたレシピを見ながら、みんなで協力して作ることができました。 おいもを洗う人、レンジで加熱する人、おいもをつぶす人などそれぞれの役割に責任をもって取り組むことができました。 総合こころ「共に生きる」2(6年)
実際に生活で使っておられるものも見せていただきました。その中には、ご自身のアイデアで手作りされたものもあるそうです。
また普段、どのように車の乗り降りをされているのかも見せてくださいました。生活の中にたくさんの工夫や努力をされていることを知ることができました。 ![]() ![]() |
|