京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up18
昨日:77
総数:250790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

創立5周年をお祝いする会 2

画像1
画像2
画像3
 会の後半では、ヴァイオリニストのeRikaさんとピアニストの佐竹さんによる演奏を聴きました。御所東小学校のお祝いのためにハッピーバースデーや、みんなに馴染みのあるクリスマスソングをメドレーで演奏してもらいました。子どもたちは、音楽に合わせて体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら楽しく鑑賞しました。また、特別に御所東小学校の校歌も演奏してもらい、マスクを着けたままですが、久しぶりに校歌を歌うことができました。みんなで校歌を歌っている間、気持ちが一つになった気がして、心まで温かくなりました。

創立5周年をお祝いする会 1

画像1
画像2
画像3
 今年度、御所東小学校は創立5周年を迎えています。
 昨日、「創立5周年をお祝いする会」を行いました。
 会の前半は、校長先生やPTA会長の丸山さんから、御所東小学校が開校する前から、子どもたちのために良い学校にしようと地域の方々と何度も話し合いを重ねたことを教えてもらいました。さらに、これから10周年も20周年も迎えられるような素晴らしい学校になるために、一人一人がさらに御所東小学校のことを知り、好きになってほしいというメッセージをいただきました。また、6年生が作成したVTRを見ながら、御所東小学校の今までの取組をふり返ったり、アンケートの結果から「きずな活動」をみんな楽しみにしていることがわかったりしました。

12月朝会・きずなの日

画像1
画像2
画像3
 12月は、「人権月間」です。
 朝会では、校長先生から人権について、「ふわふわ言葉」や「チクチク言葉」を例に、話がありました。子どもたちは、「ふわふわ言葉は、言っている自分も気持ちよくなる。」や「チクチク言葉は、自分に言われていなくても嫌な気持ちになる。」と気付きました。全校で「言葉」のもつ力について考えたことで、これからもっと「言葉」を大切にしていく必要があることを確認することができました。
 また、児童会からは「次のことを考えて行動しよう」という12月の目標が発表されました。
 朝会の後は、各学年に応じて「自分や友だちを大切にすること」について考えています。授業でどのようなことを子どもたちが考えたかは、各学年だよりに掲載する予定ですので、そちらをご確認ください。

授業参観の様子3

画像1
画像2
画像3
 実生活や実社会で、思っていることや考えていることを素直に行動に表すことは難しいものです。ですが、みんなが幸せに暮らせるようにするためには、一人一人の言動がとても大切です。この学習を通してしっかりと考え、行動に移せるようになってほしいと思います。

授業参観の様子2

画像1
画像2
画像3
 「優しい心で行動できていると思うけれど、時と場合によっては勇気が出ない時がある。」「いつ、どのタイミングで声をかければよいか迷ってしまう。」など、様々な意見が出ました。また、保護者の方にもグループに入っていただき、ご意見をいただきました。

授業参観の様子1

画像1
画像2
 今日は、6年生の授業参観、懇談会でした。総合「共に生きる」の学習で、「自分たちが考えている“共に生きる”は実現できているか」を自己評価し、みんなで話し合いました。

御所東 防災訓練をしよう3【安全・防災部会】

第2部はバケツリレーです。渡し方、並び方、それぞれにも工夫やコツがあり、それを教えていただきました。
少しでも効率よく消火するためには、そういった工夫やコツが大事で、それを取り入れるだけでぐっと変わってくるだろうな、と思います。
最後に「今日の訓練で、『頭』には入ったと思います。けれど、『体』にはまだ入っていないと思います。」という話は、大人もハッとさせられました。一度だけでなく、何度もやって自然と体が動くようにしておきたいですね。
ただし、「うまく消火をすることも大事ですが、それ以上に火事を起こさないことが大事です」という話もいただきました。どちらも心にとどめておきたいですね。
画像1
画像2
画像3

御所東 防災訓練をしよう2【安全・防災部会】

画像1
画像2
画像3
「取っ手と底を持つんだよ」「足を開いて、腰を落として!」と、たくさんアドバイスをもらいましたが、一度目はうまくいきません。何度かやると、少しは前に水が飛ぶようになってきていました。

御所東 防災訓練をしよう1【安全・防災部会】

安全・防災部会では、初期消火の訓練を行いました。防火バケツは教室の前にもあり、一見、身近ですが…その使い方は?
うまく使うコツを教えていただき、実際に体験してみました。
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子2

画像1
画像2
画像3
 相手を意識し、自分の言葉で一生懸命に伝えようとする姿が見られました。この頑張りを今後の学習にもつなげてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp