京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:11
総数:371055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

13日(火) 4年生 朝の読聞かせ「気持ちを言葉に」その2

画像1画像2
 読み聞かせが終わった後は、思いを伝え合いました。読み聞かせの仕方や物語の内容に関しての感想が出ました。「風や物音の読み方が上手でした。」「お互いに思ったことを言い合えて最後に『友達』になれたのが良かったと思いました。」
 物語の登場人物たちのように、大切なことは言葉で伝え合える。そんな関係はいいですね。

13日(火) 4年生 朝の読聞かせ「気持ちを言葉に」その1

画像1画像2
今朝は人権月間の取組で、本部委員さんが教室に読聞かせに来てくれました。細かな読み方の工夫で、どの児童も物語の世界に引き込まれていました。

12日(月) 4年生 体育「ハードル走」その2

画像1画像2画像3
 スターター、計測係、インターバル調整係など、役割分担をして授業を進めていきます。物やすることが多く戸惑っている様子でしたが、次回からスムーズにできそうです。
 たくさん跳んでどんどんうまくなりましょう。

12日(月) 4年生 体育「ハードル走」その1

画像1画像2
今日はアップ終了後、実際のハードルを使って跳んでみました。天気が良く運動日和でした。

心を見つめる日

画像1
道徳科で、「同じなかまだから」という教材を通して「仲間を大切にすること」について考えました。
言葉が違っても、見た目が違っても、苦手なことがあっても、その人を仲間外れにするのではなく、同じように接することが大切であるということをみんなで考えました。

空きようきのへんしん

画像1画像2
図画工作で「空きようきのへんしん」という学習を始めました。
空き容器を使って、小物入れを作ります。
今日は紙粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、容器の周りに付けていきました。
自分だけの工夫を考えながら、素敵な小物入れができてきました。

【6年生】 12月12日 演劇鑑賞2

最後まで真剣に楽しく見ました。ホールだと音が響き、はっきりと聞こえるので映画館のようでしたね。
貴重な体験ができてよかったですね。
画像1画像2

【6年生】 12月12日 演劇鑑賞1

劇団四季の演劇をゆめホールで鑑賞しました。「人間になりたがった猫」という作品です。
はじめに拍手をしたり登場人物の動きに「おお!」と反応したり楽しみながら鑑賞していました。
画像1画像2

【6年生】 12月12日 ALT

久しぶりのジョシュア先生でした。
子どもたちが楽しそうに活動していました。
ジョシュア先生の発音を真似て繰り返し練習したり、ジェスチャーゲームをしたりと盛り上がりながら外国語の学習をしました。
画像1画像2

【6年生】 12月9日 体育「ハードル走」

体育の学習でハードル走をしています。ハードル間を3歩か5歩で跳べるように踏切位置や跳び越しかたを考えながら練習に励んでいます。
友達とアドバイスし合い、お互いを高め合っている姿が見られます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp