京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:14
総数:205511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん こくご「おかゆの おなべ」

画像1
自分が紹介したい昔話について、出てくる人や好きなところをカードに書きました。
書いた後は、友達の紹介カードを読んで、読みたいと思った本を手に取り、読んでいました。
画像2

1ねん こくご「ともだちのこと、しらせよう」

画像1画像2
友達に、今、一番楽しいことをインタビューし、それを文章にしました。
自分が書いた文章を 友達と交換して読みあいました。
「いろいろな友達のことがわかって楽しかったです。」「○○さんの文章が、とても分かりやすかったです。」と読みあったあと、感想を伝えてくれました。

1ねん せいかつ「みんなの にこにこ 大さくせん」

画像1画像2
1日の生活の中で、どんな時に家族がニコニコになるかを考えました。
・お風呂に一緒に入って、学校のことを話したとき
・みんなでご飯を食べているとき
・宿題をがんばっているとき
など、1日の生活を思い出しながら考えていました。
本当にニコニコしているのかな、ということで、家に帰って家族にニコニコを探すことになりました。
きっと、家庭で子どもたちはニコニコになっている場面を探すと思いますので、ご協力をお願いします。

3年 音楽科「曲のかんじを生かそう」

 後半には,実際に音楽に合わせて演奏をしました。次の時間に発表会を行う予定です!
画像1画像2画像3

3年 音楽科「曲のかんじを生かそう」

 曲の感じを生かしたリコーダーの演奏の仕方を考えました。グループでたくさんの意見を出し合うことができていました。
画像1画像2画像3

3年 外国語活動「This is for you.」

 授業の後半では,受け取ったカードを使ってグリーティングカードを作りました。「どうすれば受け取った友達が喜んでくれるか」と考え,よりよいカードにしようとする子どもたちの姿がすてきでした。
画像1画像2

3年 外国語活動「This is for you.」

 グリーティングカードを作るために,自分が必要な形や色を尋ねる活動をしました。
 「What do you want?」「○○please.」の言い方にも慣れ,スムーズにやりとりができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「三年とうげ」

 図書館に行き,自分が選んだ民話を読みました。
画像1
画像2
画像3

【2年】国語科 わたしはおねえさん

すみれちゃんの行動からすみれちゃんの気持ちを想像して,自分の考えをノートにまとめました。まとめたことをもとに,グループで交流しました。
画像1画像2

【2年】体育科 ボールけりあそび

画像1
画像2
画像3
体育では,ボール蹴り遊びの学習が始まりました。1回目の学習では、チームのメンバーや準備,後片付けの仕方を確認してから学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp