京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:76
総数:711143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

卒業文集の時期です。

画像1
卒業というゴールが近づいてきました。

そんな6年生は卒業文集を書き始めています。

テーマは「将来の夢」もしくは「小学校生活の思い出」です。

一生残る卒業文集。

一文字一文字に思いを込めて。

〇年生のために・・

画像1
画像2
もうすぐクリスマスです。

クリスマスをより楽しくステキな日にするために、6年生はせっせと手作りカードを作成中。

誰にプレゼントするかは、まだ内緒♪

【1年生】年賀状を書きました。

 書写の時間に、年賀状を書く学習をしました。郵便局からいただいた年賀状に、家の人と相談して決めた相手(親戚や友達など)に宛てて、新年のあいさつを書きました。2023年は卯年。ウサギの絵も描いて、かわいく仕上げました。
画像1
画像2
画像3

5年理科「ふりこが1往復する時間を調べる実験」編

 「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」

をテーマに学習を進めています。ふりこの長さ?おもりの重さ?ふれはば?についてそれぞれ条件を変えながら調べました。

 グループで役割分担をし、平均の計算をし、結果を出していきます。

 回数を数えながらふりこと一緒に揺れる5年生がとてもかわいいです。
画像1
画像2
画像3

ポップコーンのつぶとりをしました。

画像1画像2画像3
夏休み明けに収穫したポップコーンのつぶとりをしました。手が痛かったですが,おいしいポップコーンを食べることを目指して一生懸命つぶをとりました。

6年理科「てこのはたらき」

 2学期最後の単元「てこのはたらき」の学習を進めています。学習のスタートは、大きなてこで実際に5kgのおもりを持ち上げ、力点や作用点の位置を変えると手ごたえも変わることに気づきました。

 実験用てこを使った学習では、つり合うきまりを調べました。休憩時間に実験用てこを自由にさわっていいよ。と伝えるとみんな興味津々!!

 なんとつり合っています!(背景があり見づらいですが)
 
 見つけた決まりの計算式を使ってつり合っているか確認もできました。
画像1
画像2
画像3

大根を収穫しました!

画像1画像2画像3
夏休み明けに種をまいた大根。大きく育ち,収穫をしました。大きくて赤ちゃんぐらいの大きさがありました。みんな笑顔で収穫しました。

【1年生】鉄琴・木琴を演奏しました

「ようすをおもいうかべよう」という音楽科の学習で、きらきら星のメロディーに合わせて鉄琴・木琴を演奏しました。

初めて鉄琴や木琴に触れる児童も多く、少し興奮気味でした。

「こんな音が出るんや。」や「楽器を演奏するのって楽しいな。」といった感想も多く聞けました。

もっと色々な楽器に触れて、楽しく音楽を学習していきましょう。
画像1
画像2

4年生『疏水見学 お弁当はやっぱり最高 編2』

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水への社会見学の様子 お弁当編 その2です

4年生『疏水見学 お弁当はやっぱり最高 編1』

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水への社会見学の様子です
お家の方に用意してもらったお弁当
「おいしい!」と言いながら笑顔で食べていました
朝早くからご準備ありがとうございました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会 5時間授業
12/16 個人懇談会 5時間授業
12/19 個人懇談会 5時間授業
12/20 個人懇談会 5時間授業

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp