京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:105
総数:664265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 越えろ!ハードル!!

画像1
今日からハードル走を始めました。

人生で初めてのハードルという子ども達が多いのではないでしょうか。
オリンピックのハードルの動画を見た後、
実際に走りに行きました。

1回目なのに、すでにリズムよく跳んでいる人もいて、
みんなの前で見本を見せてくれました。

☆2年・なかよしグループの2回目☆

画像1画像2
 今日もロングヒルヤスミを使って,2回目のなかよしグループで集まりました。先週にラリーもしているので,顔も名前もバッチリでした。
 明日は,いよいよ遠足です☆お弁当を食べた後の自由時間で何をするかグループで考えました。明日のお弁当のご準備等よろしくお願いします。

5月23日の給食

画像1画像2
23日(月)の給食は,
・ひらてんとこんにゃくの煮つけ
・切干し大根の煮びたし
・ういろう
でした。

ういろうは江戸時代から伝わる和菓子です。
調理員さんが米粉と黒砂糖・さとうをまぜて1つ1つまぜてスチームコンベクションオーブンで作ってくださいました。

子ども達はういろうの食感を楽しみ給食を食べていました。

4年生 違う違う、そうじゃ、そうじゃなーい!?

画像1
画像2
月曜日には、4年生で天神川に入りました。

目的は、みんなで水遊び!!

違う、違う、そうじゃ、そうじゃなーい!

目的は、みんなで川を綺麗にするためです。

たくさんのごみを拾いましたが、
中には、こんなサングラスも・・・
これはあの大物歌手の落とし物!?

違う、違う、そうじゃ、そうじゃなーい!

みんな、楽しく、懸命にごみを拾ってくれました!

5年 聞く力をつけよう!

画像1
画像2
国語科の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習では,3人グループを作り,互いにインタビューをする学習に取り組んでいます。「インタビューする側」「インタビューされる側」「記録する人」という3つの立場によって,「聞くこと」でも何を大切にして聞くとよいかは変わってきます。それぞれの立場を経験しながら,「聞く力」を付けていけたらいいなと思います。


5年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
 1年生をむかえる会では,実行委員会の6名を中心に練習を進め,本番をむかえました。葛野小学校に関する〇×クイズを考え,1年生に楽しんでもらうことができました。5年生として最初の大きな行事でした。メリハリを付け,立派な姿を見せてくれ,とても頼もしいなと感じました。

5年 委員会活動での活躍

画像1
 これは,第一回代表委員会後の計画委員2人からの報告の様子です。5年生から始まった委員会ですが,それぞれの委員会で常時活動にしっかりと取り組んでいる5年生のみなさんです。6年生と共に,葛野小学校をしっかりと支えていってくれるのではないかなと思います。がんばれ!5年生!!

1年 生活

「めがでたよ!!」

みんなが嬉しそうに教えてくれました。

みんなが一生懸命毎朝水やりをしてくれているので,元気いっぱいな芽が出ている子もたくさんいます!

上手に観察もできましたね!
画像1
画像2
画像3

研修会

子どもたちが帰った後には,先生たちの研修会が行われています。

・どのような授業の始め方をすると子どもたちの心をぐっと引き込むことができるのだろう。

・記憶を定着させるためのフラッシュカードを活用法について。

子どもたちと楽しく学ぶことのできる授業ができるように,先生たちも頑張ります!
画像1
画像2

自転車教室中止のお知らせ

画像1
本日の自転車教室は天候不良のため中止とさせていただきます。
ご予定いただいていた皆様,申し訳ありませんが,よろしくお願い致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 個人懇談会(2時下校)
12/15 個人懇談会(2時下校)
12/16 個人懇談会(2時下校)
12/19 あいさつ運動
12/20 クラブ

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp