京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:24
総数:428603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

Sun Light 3年生〜くぎうちとんとん〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ、くぎ打ちの時間です!

この日を待ちわびていた3年生は

授業が始まる前からワクワクしていました!

くぎを打ちだしてからは、ものすごい集中力で

どんどん打っていました!

完成間近です!最後はみんなが作ったビー玉ゲームで
遊びます!

Sun Light 3年生〜電気の通り道〜

画像1
画像2
画像3
理科の学習は、新単元のはじまりです!

「かん電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりが
つくのか」考えました!

たくさんのつなぎかたをためしながら、

「+きょくと−きょく両方に線がつながると明かりがつく」

「円みたいになったときに明かりがつく」と

結果から考えることができました!

4年 理科 ものの温度と体積

「空気の温度を変えると、空気の体積は変わるのか」を理科室で実験しました。試験管の口に石鹸水の膜を張り、その試験管をお湯や氷水の中に入れ、石鹸水の膜の変化を調べました。膜が膨らんだり縮んだりする様子を見て、子どもたちはとても驚いた様子でした。
画像1
画像2

5年 理科 「もののとけ方」

 今日は『ろ過』の仕方を学習しました。

 ろ過、ろ紙、ろ液、ろうと、ろうと台・・・
 今日のキーワードは『ろ』ですね。

 正しい使い方をしっかりとキーワードと共に覚えよう!
画像1
画像2
画像3

保健委員会の取り組み

 保健委員会から、各教室に、加湿用のかわいいフェルトで作られた花をプレゼントしてもらいました。
 毎日水やりをする(フェルトを水で濡らす)と、花から水蒸気が出て、お部屋の加湿になるようです。
 インテリアとしても素敵なお花を保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 社会 用水のけんせつ

 社会見学で、蹴上の琵琶湖疏水記念館、インクライン、南禅寺水路閣などを訪れました。これまでなかなか学校の外で学習する機会がなかったため、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。これまで学習してきた疎水について、実際に現地で見学することで、「この場所は教科書の写真に載っていた」や、「こんな道具を使って疎水を造っていたのか」といった言葉が聞こえてきて、普段の学習で身に着けた知識をより深めることができたと感じました。
 またお家でも、今日の社会見学でのお話をたくさんしてほしいと考えています。

画像1
画像2

Sun Light 3年生〜くぎうちとんとん〜

画像1
画像2
今日は、ニスをぬりました。

「ピカピカになってる〜」「つるつるや〜」など

自分の作品がきれいになって喜んでいる様子でした!

さあ、ニスが乾いたら いよいよくぎうちです!

Sun Light 3年生〜マット運動〜

画像1
画像2
今日でマット運動の学習も最後となりました。

今日までにできるようになった技を
組み合わせた連続技を動画で撮影しました!

短い時間の中でも技のスキルが一段と
成長したように思います!

来年のさらなる成長にも期待です!


人権朝会 2

 最後に、各学級で考えた人権標語の発表です。
 こちらも各学級で録画したものを、それぞれの学級でテレビを通して見ることになりました。

 今年もみんなで集まっての集会はできずでしたが、それぞれのお話や発表を聞いて、発表している内容だけでなく、その人の気持ちも考えることができたのではないでしょうか。
 それが人権です。
 どんな気持ちで発表しているのかな。緊張したのに、最後まで頑張ったな。この学級は、自分の学級とは違うけど、違ってとてもいいな。
 小さなことですが、それだけでも相手のことを大切に思うことにつながります。

 人権月間が終わっても、人権を大切にする気持ちは忘れずに、より良い小野小学校にしていきたいですね。 
画像1
画像2
画像3

人権朝会 1

 人権月間の取り組みが続いています。

 今日は、1時間目に人権朝会を行いました。
 子どもの司会で始まり、校長先生からのお話。
 人権を守るとは?人権月間があるのは?というお話をしていただきました。
 
 そして、人権に関する絵本の読み聞かせです。
 上級生がロイロノートを使って、読み聞かせを録画してくれているのを各学級で見ました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 学校安全日 ALT  完全下校13:20 個人懇談会13:30
12/16 完全下校13:20 個人懇談会13:30 135年フッ化物洗口
12/19 完全下校13:20 個人懇談会13:30
12/20 完全下校13:20 個人懇談会13:30 わ246年フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp