京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up35
昨日:76
総数:429745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

Sun Light 3年生〜はばとび〜

画像1
画像2
画像3
さらなる記録を目指して

今日もいっぱいとんでいます!

助走の距離や、空中での姿勢が大事なことに気づき

それぞれめあてを決めて頑張っています!

残り3回!どんどん記録を伸ばしてほしいです!

5年 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

 今日の学習は、『洪水に備える工夫を調べよう』です。

 遊水地、地下調節池、砂防ダム、ダムなど人々はいろいろな工夫をして、洪水に対する備えをしています。
 何と!身近な山科川の上流・音羽川にも、砂防堰堤がある!!
 子ども達はとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜今週の道徳〜

画像1
画像2
画像3
「なかまをたいせつにするとは」について考えました。

運動が苦手な友だちを
仲間はずれにするか気持ちが揺れ動く話から

「仲間はずれはかわいそう。するのは間違っている。」
「どんなことがあっても、仲間は大切に。」
「得意、不得意があるんだから・・・。」など
たくさん考えを深めました。

最後になかまを大切にするために自分に
できることを考えました。
考えたことをこれからの生活で実践できるといいね。

Sun Light 3年生〜はばとび〜

画像1
画像2
画像3
体育の学習では

はばとびがはじまっています!

「トン・ギュッ・バーン」を合言葉に

片足でふみ切り、両足で着地することを意識して

頑張っています!

まだまだはじまったばかり!

何度もとんで、記録を伸ばしていこうね!

Sun Light 3年生〜円と球〜

画像1
画像2
画像3
コンパスを使って模様づくりに挑戦です!

どこにコンパスのはりをさしてかけばよいのか。

考えながら模様をかいていきました。

「コンパスでこんなことができるんだ!楽しい!」

と言いながら、一生懸命かいていました!






6年 体育 「タグラグビー」

 審判も時計係も得点係もすべて子どもたち自身で進めています。

 そして、少しずつ動きの幅が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「水よう液の性質」

 今回の学習では、初めてリトマス紙を使って実験をしました。

 はっきりと反応が出る水溶液があれば、「これって色変わってるやんな?」と確認し合う水溶液もありました。
 子ども達はしっかりと結果を写真に撮り、結果としてまとめることができました。

 さて、普段の生活で使う様々な水溶液、一体何性なんでしょうか…?
画像1
画像2
画像3

6年 家庭 「思い出を形にして」

 エプロンがもうすぐ出来上がります。

 針と糸、ミシン、アイロンの使い方、みんなとても上手です。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 「江戸幕府と政治の安定」

 江戸幕府の学習に入っています。

 江戸幕府は、どのようにして力を強め、政治を安定させようとしたのか。

 これからの学習で、最も長く続いた幕府の秘密に迫っていきます。

 
画像1
画像2
画像3

6年 外国語 「This is my town」

 この単元では、自分の町にあるものやそこでできることを紹介する学習を行います。

 そのためには、この山科という町をしっかりと知らなくてはいけません。

 ということで・・・
 まずは、山科かるたをしました。
 子ども達は、楽しく遊びながら、自分たちの町山科について改めて理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 学校安全日 ALT  完全下校13:20 個人懇談会13:30
12/16 完全下校13:20 個人懇談会13:30 135年フッ化物洗口
12/19 完全下校13:20 個人懇談会13:30
12/20 完全下校13:20 個人懇談会13:30 わ246年フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp