京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:24
総数:428599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 理科 「てこのはたらき」

 てこの学習に入っています。

 てこのうでが水平になってつり合う時のきまりを見つけます。
 各グループで、実験用てこを使っての実験です。
 左腕を変えない条件に対して、右腕の目盛り、おもりの重さを変えていきます。
 子ども達は実験が進んでいくと、何となく規則性がわかってき、予想を立てながらおもりを置くことができました。
 しかし、いざそのきまりを言葉で表すとなると難しい・・・
 正しいきまりをしっかりと覚えて、これからの学習につなげてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜支部研究発表会2〜

画像1
画像2
画像3
物語をじっくりと書いた後は、

言葉や表現を工夫したところを

グループで伝えあいました。

どうしてその言葉や表現を使ったのか理由も

一緒に話すことができました!

言葉や表現を工夫すると、より分かりやすく
伝わりやすい文章になることに気づいていました!



Sun Light 3年生〜支部研究発表会1〜

画像1
画像2
画像3
宝島のぼうけんの学習です!

今日は、冒険での一つ目の事件とその解決方法を
言葉や表現を工夫しながら書きました。

書く時間には

ものすごい集中力で

教室にはえんぴつの音だけが響いていました!

どんな物語ができたかな。

Sun Light 3年生〜サッカー〜

画像1
画像2
体育ではサッカーの学習が始まりました!

足でボールを蹴ることは普段なかなかないので

難しそうにしていますが

この学習でたくさん蹴って、

ボールと今よりも仲良くなってほしいです!

Sun Light 3年生〜くぎうちとんとん〜

画像1
画像2
画像3
作品が完成し、みんなで遊びました!

得点やおみくじ、バツゲームなど、
ビー玉が入ったところには様々な工夫がされていて
とても楽しそうに遊んでいました!

おうちでも、ぜひ一緒に遊んでみてくださいね!

1年 国語 「じどう車くらべ」

 自分が選んだお気に入りの乗り物の「しごと」と「つくり」を調べます。

 調べて書き出し、友達に発表します。
 「お気に入りの乗り物の名前は何ですか。」
 「救急車です」
 「どんな仕事をしていますか。」・・・
 
 しっかりとその乗り物の仕事とそのためのつくりについて、理解し紹介することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「もののとけ方」

 今回の実験は、前回ろ過した水溶液を使っての実験です。

 『水溶液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるのだろうか』。

 予想で出た水の量を減らす(蒸発させる)、水溶液の温度を下げるという2つの方法で実験をしました。
 水の量を減らす方法は大成功!しっかりと全部の班がとけているものをとり出すことができました。水溶液の温度を下げた結果は・・・?次回に続きます!!
画像1
画像2
画像3

4年 書写 「元気」

 毛筆で、「元気」という言葉を書きました。この2文字には、「とめ」、「はね」、「はらい」や、「曲がり」、「そり」など、これまで学習した様々な書き方が含まれています。子どもたちは穂先に気を付けて、ゆっくりと丁寧に書くことができました。2学期も残り3週間。今日の字のように元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

Sun Light 3年生〜宝島のぼうけん〜

画像1
画像2
画像3
読み手に伝わりやすいように

言葉や表現を工夫しながら冒険物語を書き進めています。

気もちを表す言葉や、人物を表す言葉、

「まるで〜のようだ」などのたとえ

会話文などを使いながら、ユニークなお話を

それぞれ書いています!

工夫したところを伝えるのも楽しいようで、

「○○がわかりやすいね」と友だちの文章の

工夫にも気づいていました!

Sun Light 3年生〜今週の道徳〜

画像1
画像2
画像3
今週の道徳は、

自分に正直になることについて考えました!

「正直に言うと自分の心もすっきりする」

「正直に言えないと、自分にもうそをついたことになってしまう。」

と今回も考えを深めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 学校安全日 ALT  完全下校13:20 個人懇談会13:30
12/16 完全下校13:20 個人懇談会13:30 135年フッ化物洗口
12/19 完全下校13:20 個人懇談会13:30
12/20 完全下校13:20 個人懇談会13:30 わ246年フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp