京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up71
昨日:53
総数:418121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

福祉体験

画像1
画像2
ドリームの学習で、高齢者福祉施設の方に来ていただき、施設での様子について説明していただきました。
そのあと、スライダーやリフトという高齢者の方を移動させるときに使う道具を実際に体験させてもらったり、血圧や血中酸素濃度を測る器具を使わせてもらったりと、さまざまな体験をすることができ、子どもたちは意欲的に学ぼうと取り組んでいました。

にこにこ集会

画像1
画像2
今日のにこにこ集会では、先月のにこにこ目標の振り返りを行いました。代表の2名が、いじめについて自分の考えを全校の前で発表しました。
また、5年生の学年発表を聞いて、感想を積極的に伝えようとする姿も見られました。

交流学級でのがんばり

画像1画像2画像3
 左の写真は3年生の英語の学習で自分がほしい形と色のカードを英語で伝えているところ、中の写真は5年生がにこにこ集会で学習したことを発表しているところ、右の写真は4年生のドリームの学習で介護士さんの仕事を教えていただいているところです。交流学級でもたくさん活躍しています!

リズム作り

画像1
画像2
画像3
「タン・タン・タン」のリズムは完璧です。音楽に合わせて、手や楽器を上手に鳴らしています。
「他には、どんなリズムが合うでしょうか。」と尋ねると、「タタ タタ タタ タン」「タン タン タタ タン」など、いろいろなリズムを口で表現してくれました。
「ウン」も書いた方がいいんじゃない?と素敵な声も聞こえましたね。
楽器を使って「シャラララララ〜」「チリリリリ〜ン」と鳴らすのも、楽器の特徴にぴったりの良いアイデアでした。

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
長さをきめられた長方形、正方形、直角三角形を、方眼紙(ほうがんし)にかきました。
長方形をかくときには「むかい合う2つの辺の長さ だから、長さは2つ分かればできる!」と学しゅうしたことを思い出して ヒントをくれました。
直角三角形をかくときには「直角が線に合わない…」と教えてくれた人と「こうすれば?」と手をななめにずらした人がいました。
学しゅうしたことを生かせる人、分からないと言える人、それを聞いてアイデアを出せる人、どの人もすてきですね。

にこにこ学しゅう「情報(じょうほう)モラルについて知ろう」

画像1
画像2
テレビを見て「おもしろいな」「かっこいいな」と思ってまねをしたら、どうなるか…?
友だちがいやな思いをしてしまう かのうせいについて話し合い、どうすればよいかを考えました。

にこにこしゅう会がありました

画像1
画像2
画像3
先月のふりかえりを、2年生をだいひょうして はっぴょうしてくれました。
聞きやすい声で、しっかり はっぴょうすることができました。

12月のにこにこ目ひょうのお話では、8つの しつもんについて考えました。
後でたずねると、ちゃんと おぼえていましたね。
ゲームやインターネットなど、「じょうほう」のあつかい方に気をつけたいですね。

カフェの商品決め

画像1
 えのき学級のカフェで提供する商品は、ポップコーンとジュース。今日は、ポップコーンとジュースの味を何にするのか話し合って決めました。作りやすさやお客様の好みを考えて意見を言うことができていました。まだまだこれから準備が大変そうです。計画を立てて進めていきたいと思います。

骨コツ貯金をしよう!

画像1画像2
今日は田代先生にカルシウムについての授業をしていただきました。カルシウムを蓄えることができるのは,なんと20歳までだそうです…!今からどうしたら上手に摂ることができるのかを,カルシウムが多く含まれている食べ物を知り,理想の食事メニューを考えました。「緑黄色野菜がないから,おひたしを入れよう」「和食にしたいから納豆を入れようかな」など栄養バランスを考えながらメニューを考えることができました。

球根を植えました

画像1画像2
 植えた球根は、クロッカスとミニアイリスとフリージア。植える前にじっくり観察し、観察記録もかきました。ロープに印をつけて、そこを目印に植えていきます。植えた球根は全部で32個。お花いっぱいの花壇になるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp