京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:74
総数:418126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

そろえると心がそろいます

画像1
図書かんへ行ったときに、上ぐつが そろっていました。
だれかが そろえてくれたのか、一人一人がそろえたのか、どちらにしても気もちがいいですね。
へんきゃくずみの本も、はこにつまれていたものを 立てて入れ直してくれました。
本もいたまず、見ていても気もちがよいです。

国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
4つのまとまりに分けて書かれている文しょうの中から、つかわれているくふうをさがしました。
新しく、「時をあらわす言ば」ににている「じゅんじょをあらわす言ば」を見つけました。
自分たちが文しょうを書くときに つかいたいですね。

体育 「タグラグビー」

画像1
画像2
タグラグビーも今日の学習を終えて残り3時間となりました。ここまでくるとかなりチームごとに作戦の特色が見えてきています。クロス作戦や早パス作戦、とにかくタグを取ろう作戦など攻め方、守り方ともに工夫がたくさん見られてゲームが白熱しています。残り3時間も白熱のゲームを期待します。

外国語 「What do you want?」

画像1
画像2
画像3
今日はALTの先生と一緒に新しいUnitの学習に入りました。チャンツをもとにみんなで新出表現を使ってコミュニケーションを取りました。チャンツでは、身振り手振りも付けながら相手に伝わるように表現することができました。

本係の読み聞かせ

画像1
今日は中間休みに久しぶりに本係の読み聞かせがありました。図書の時間に本係がおすすめの本を選んでくれています。いつも本のチョイスが素晴らしく学校司書の先生にもほめていただくほどのセンスです!今日もみんな楽しく読み聞かせを聞かせてもらいました。また次回が楽しみです。

算数 「小数のかけ算やわり算」

画像1
画像2
これまで小数が式に含まれたかけ算やわり算を学んできましたが、なんと今日の問題は整数÷整数の問題でした。クラスでどんな問題なのかということを考えながら取り組みましたが、内容はわられる数がわる数より小さく商が小数になるという問題でした。問題の正体を捉えた子どもたちはこれまでに学んだ解き方にあてはめながら無事に答えにたどり着くことができました。

九九のれんしゅう

画像1
かけ算のじゅぎょうは おわりましたが、九九のれんしゅうは つづきます。
今日から 帰りの会の音楽が、九九の音楽にかわりました。
2年生がおわっても、九九はずっとつかいます。
正しくおぼえられるように、れんしゅうを つづけてほしいと思います。

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
今日から、新しい学しゅうをスタートしました。
いくつかの形をグループに分け、その理ゆうを考えました。
とがっているところや、線の数など、形をよく見て、せつ明しています。

きれいに とれるかな?

画像1
今日のきゅう食は、さばのみそに でした。
前に食べた、さんまのしょうがに を思い出して、「ほね、食べられますか?」と聞いてくれましたが、さばのほねは、とっても太いです。
おはしをつかって、上手に みと ほねを分けていました。

たんまつを つかって

画像1
画像2
今、2年生では、すきな絵をえらんで「ペイント」にはりつけ、ぬり絵をする れんしゅうをしています。
いろいろなソフトを いったりきたりするので、はじめは むずかしかったですが、だんだん なれてきました。
細かく色をぬり分けている人もいて、とてもきれいでしたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp