![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:99 総数:648165 |
「フルーツ寒天に大喜び!」![]() ![]() ![]() 食べ終わって、ひとりの子が満面の笑みで、 「せんせ〜、フルーツかんてん、めっちゃおいしかった!」 と言いに来ました。 おうちだったら、 「よかった〜!また作ってあげるね。」 と言うところですね。 寒天なので、配缶やよそう時はさらさらで、デザートをいただく頃にちょうど固まっています。絶妙すぎます。 3年生 算数科「分数」![]() ![]() ![]() 「・・・○○さんの図が分かりやすかった。」 「・・・○○さんの説明がすごかった。」 という振り返りが。 友だちの考えから学んでいるところがすごかった! 3年生 理科「電気の通り道」![]() ![]() ![]() 今日は、その準備段階、調べるためのスイッチを組み立てました。 導線のエナメルをはがし・・・。 金属の部品を取り付け・・・。 みんな真剣。 先生のお話をよく聞いて、友だちと確認しながら進めました。 4年生 算数科「がい数、攻略!」![]() ![]() 最後の概算のところは、たし算とひき算、かけ算、わり算によって、やり方がちがうので、問題を解きながら学習したことを整理しました。 45分しっかり問題に向き合い、手ごたえがあったようです。 とてもよい集中でした。 「フランス料理なんだよ。」![]() ![]() ![]() 今日は、フランス料理をいただきました。 「ペンネの豆乳グラタン」は、やさしい豆乳の風味のホワイトソースに、ペンネのもちもち食感と具材の味わい、香ばしいパン粉の焦げ目もついて、本格的なグラタンです。 スチームコンベクションの導入で、学校給食でグラタンがいただけるとは、給食業界に旋風、ありがたき幸せ。 「セボーン!」でした。 3年生 音楽科「いろいろな音のひびき」![]() ![]() ![]() 音の重なりが、それはそれは美しいです。 「おたがいの音をよく聴きながら」とか、 「重なり合う音のひびきを感じながら」とかいうけれど、 まだまだ自分の演奏に必死で、他の人の音を聴く余裕なんてない人もいますが、とってもきれいになってきていますよ。 5年生 図画工作科「木版画」![]() ![]() ![]() あやとりやトランプをしているところを、顔の表情や手の動きに気をつけて下絵を描き、彫り進めていきます。 5年生で挑戦する面彫りは、線を残して面を彫るので、かなり細かいハンドワークが必要です。 みんなとても真剣です。 「12月の和(なごみ)献立です。」![]() ![]() ![]() 京野菜の味噌汁は、金時人参や白味噌など、少し早くお正月気分を味わいました。 店頭にも金時人参が並ぶようになると、お正月が近づいたなあと思います。 今日は、三品とも、たくさんの食材が使われていて、どれも細かくきれいに切ってありました。 気の遠くなりそうな作業です。 これを愛と呼ばずになんと言う・・・。 今日もおいしくいただきました。 4年生 書写「ドキドキです。」![]() ![]() ![]() いつもとちがう部屋で、いつもとちがう姿勢で、いつもとちがう用紙に・・・。 それはもう、ドキドキです。 でも、書き始めると、いつもの筆使いと静寂がすぐに戻ってきました。 画仙紙は、文字をバランスよく配置するのがとても難しかったけれど、力強い「美しい空」が書けました。 2年生 算数科「図を使って考えよう」![]() ![]() ![]() どちらが多いのかな。 ちがいはいくらかな。 問題文から分かった情報を、テープ図に表していくと・・・。 テープ図のよさが分かったかな。 |
|