京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up87
昨日:113
総数:528072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年 こころの劇場


 6年生は体育館で劇団四季のこころの劇場『人間になりたかった猫』の動画視聴を行いました。

 動きや歌で表現されるミュージカルに食い入るように見ていた子どもたちでした。
 
 また、機会があれば実際の劇を見に行ってみてください。
画像1
画像2

4年生 体育科「とび箱」

 体育科ではとび箱の学習を進めていました。4年生になって、開脚跳びだけではなく抱え込み跳びや台上前転など、新たな技に取り組む児童が増えました。練習の場を作って、しっかり練習をし、跳べるようになった子どもたちも多く見られました。次の学年でも、新たな技に挑戦できるよう頑張ってほしいです。
画像1画像2

4年生 理科「ものの温度と体積」

 理科では子どもたちが楽しみにしていた理科室での学習が始まりました。しっかりとルールを確認して、実験を楽しんでいます。
 この日は、試験管に石鹸水でまくを作り、あたためたり冷やしたりすることで体積がどう変化するかを確かめました。まくがシャボン玉のように膨らんだ様子を見て、「すごい!」と大興奮でした。これからも安全に気をつけて、理科室での学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

4組 道徳

画像1画像2
 本日の低学年は「休みじかん」の教材を使い、学校の安全について考えました。校内ではたくさんの人と一緒に学校生活を送っています。自分のことだけでなく、きまりやルールを守ることは大勢の人の安全につながります。今日の道徳の学習をいかして、安全に気をつけて学校生活を送っていきます。

今日の給食パート2

画像1
画像2
 給食時間に各教室を訪問しました。「ペンネの豆乳グラタン、おいしい。」と絶賛してくれました。寒いときに、温かいグラタンとってもおいしかったね。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「黒糖コッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮」でした。

 「グラタン」は、フランスで生まれた料理です。給食では、豆乳で作ったルーとベーコン、野菜を使って、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

 ペンネは、ペン先の形のように、ななめにカットさされたショートパスタです。

4組 高学年

画像1画像2
 今学期ももうすぐ冬休み。1年の締めくくりに向かって、4組高学年は掃除をとても頑張っています。今日のような雨の後は、全校の人の通る通路になっているので特に力をいれています。

 きれいな学校、教室を維持していきます。

5年生総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間「魚っとおどろく魚はかせになろう」では、医学博士の東あかね先生に來校していただき、魚の食べ方と心臓病の関係などを学習しました。自分の心臓の音を聴診器をつかってそれぞれが聞きました。
 魚をたくさん食べてたった一つの心臓を大切にしましょう。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「炊き込み五目御飯・牛乳・味噌汁・みかん」でした。

 今日は、給食室で保管していた材料を使い、大きな釜でごはんとみそ汁を炊きました。

2年生 音楽科 「かぼちゃ」

 2年生は、音楽科「いろいろな楽きの音をさがそう」で「かぼちゃ」の音楽に合わせていろいろな楽器を演奏しました。今回は、1年生のときにも演奏したカスタネット・タンブリン・トライアングル・すず・ウッドブロックに加えて、新しく『クラベス・小太鼓』を演奏しました。

 初めて触れる楽器もあり、とても楽しそうに活動していました。子どもたちからは、「もっとやりたい。」という声がたくさん聞えてきました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp