京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:25
総数:295381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

3年 総合的な学習 〜京野菜について〜

画像1
3年生は,京野菜について学習をしています。
今日は,栄養教諭の中野先生に,京野菜の種類や栄養のことを聞きました。
地産地消であることは,とても環境にもよく,とれたての野菜を食べられるのでおいしいと伺いました。

中野先生は,3年生が京野菜のことをたくさん知っているので,驚かれていました。

5年 学級活動

画像1
 11月2日(水)に学級活動のお楽しみ会をしました。運動会が終わり、学習発表会に向けて5年生の絆をより深めようというめあてをもって、企画しました。遊びを決めるのに話し合う中で、「今回は、ドッヂボールや鬼ごっこではなく、みんなで楽しめる「だるまさんが〇〇した」と「伝言ゲーム」をしようとなりました。クラス全員で楽しむことができました。これからも、クラス全員が楽しめるためにはどうしたらいいか、みんなで話し合っていこうと思います。


5年 総合的な学習「心が喜ぶ働き方」

画像1
 総合的な学習「心が喜ぶ働き方」の学習では、ここまでの活動やインタビューを通して「達成感」が大切だと気づきました。そこで、「自分たちも人のために働き、達成感を感じよう。」というねらいをもち、会社活動をすることになりました。会社は、新聞・運送・フィットネス・CM・イベント・読み聞かせと様々です。
 まずは、お客さんが何を求めているかニーズを調べていきます。

2年 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
生活科の学習では,うごくしくみがあるおもちゃで遊んでみて,自分の作りたい動くおもちゃを考えています。工夫した設計図を描くことができました。

4年 体育科 〜マット運動〜

画像1画像2画像3
体育の学習では,マット運動に取り組んでいます。今できる技を,いかに美しく回れるようにするかというめあてと,さらに挑戦したい技についてどうすればできるようになるのかというめあてをもって頑張っています。互いにアドバイスし合いながら,上手になっていくといいなと思います。

4年 算数科 〜面積〜

画像1画像2
これまで面積の学習で学んだ様々な単位を生かして,縦と横の長さをはかって面積を求めました。予想していた以上に面積が大きかったことに気づく場面もありました。また,1平方メートルってどのくらいかな,という話から,1平方メートルの広さの新聞紙の上に何人乗れるか予想してみました。初めは10人くらい?と予想していたのですが,乗ってみるとクラス全員が乗れることに驚いていました。

2年 図画工作科 まどからこんにちは

画像1画像2
カッターナイフをつかって画用紙を切り,窓をあけると中の絵が見えるような仕組みの作品をつくりました。今日は,みんなの作品を鑑賞し合い,よいところやマネしたいところなどを見つける活動をしています。

2年 学活 ハロウィンパーティー

画像1
10月31日に、2年生でハロウィンパーティーをしました。仮装お面をつけて楽しい遊びをして,最後は記念撮影しました。

5年 環境学習

画像1画像2
 11月26日(水)に三菱モータースさんを迎えて,環境学習をしました。自動車産業や電気自動車,資源の再利用について学習しました。また,エンジン車と電気自動車をそれぞれ試乗し,違いを体感しました。社会科「自動車をつくる工業」の学習につなげていきます。

2年 体育科 まねっこあそび

画像1
様々な動きをサーキット形式で行っていて,難しい動きにも挑戦し,習得しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp