京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:457951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

止まったままの時計・・・

画像1
みなさまもお気づきのことと思います。

正面の時計が止まったままです。
いろいろなところをチェックしています。
少しずつ、原因がわかってきています。
一回目は20分進みました。
二回目は1時間進みました。

みなさま、もう少しお待ちください。
きっと直ります!!

「ひなんくんれん」で朱二校へ

画像1
11日、じゅらく保育園の園児さんが避難訓練の一環で朱二校に来られました。
先生のお話をよく聞いて、ちゃんと行動できていました。

帰り際には手を振ってくれました。

もうすぐ朱二小学校に来る園児さんもいたのかなと思いながら見ていました。

は組 体育 マット運動

画像1画像2
11月10日(木)3時間目に体育「マット運動」をしました。
 は組としては、今年度はじめてのマット運動で、オットセイ歩きや匍匐前進などをしました。動物などの真似をしながら活動することで子どもたちも意欲を持続させながら取り組むことができました。


は組 茶道体験

画像1画像2画像3
今日は、6年生が茶道体験学習に参加しました。お茶室での正座が崩れないように、自分で工夫しながら過ごしていました。地域の先生の御手前を真剣に見入っていました。
きれいなお菓子ににっこり微笑んでうれしそうに友達とみんなで食べていました。「ゼリーのような食感であまくて、おいしかったです。」と感想を伝えていました。
お茶道具の説明や持ち方などの所作も体験でき、自分でたてたお茶は、「少し苦いけど、お菓子食べたからいい感じでした。」と感想を伝えてくれました。
育成学級に帰って、5年生たちに「来年、6年生で茶道体験あるよ。これは、最高だよ。」と嬉しそうに伝えている姿が印象的でした。

は組 名物「グレープフルーツ足湯」

画像1画像2
11月10日(木)1時間目に、冬野菜の水やりにいきました。その帰りに、グレープフルーツの実を1つ収穫し、教室にもってかえりました。教室で実を切って子どもたちと一緒にグレープフルーツの匂いを嗅いだり、お湯の中に浮かべて、お洒落な足湯を楽しみました。子どもたちは「あったかいねぇ〜。もっとやりたい」「きもちぃ〜」と足湯を堪能していました。


        次回は・・つばきの足湯・・・・

は組 持久走の学習に向けて脈拍測定練習

画像1画像2画像3
体育の持久走で、自分のペースで走り続けることができるように、脈拍測定をします。
交流学習での脈拍測定を自分でできるように、脈を確かめて練習をしました。指導者と一緒に確かめて、一緒にカウントする練習をしました。

茶道体験教室(6年)

画像1
画像2
地域のみなさんに6年生が「茶道体験」させていただきました。
この事業は,宿泊税を活用して実施されており、京都市中の学校で行われています。

おそらく、その中でも朱雀第二小学校の茶道体験教室は真剣そのもの!!
凛とした空気の中で体験していました。

でも、終わった後で
「お茶がおいしかった。もうちょっといただきたかった!」と言っていました。
私が子どものころは苦い抹茶が苦手で、かなり大人になってからおいしいと思っていました。今の子どもたちは大人びているのでしょうか??

は組 交流学習 2年

画像1画像2
11月9日(水)4時間目に音楽「くりかえしを見つけよう」をしました。
 授業は、ICT機器をつかって、自分たちでお祭りの音楽を作り、それらを聞き合うというものでした。
 ICT機器を使うと自分で作った音楽をすぐに再生できたり、違うリズムや楽器に変更できたり、テンポも変更できたりしました。それによって、「僕は、このリズムつかったよ」「私はこの楽器にした」と子どもたちが夢中になって音楽づくりをしていました。
 ICT機器を有効活用することで学習の幅を無限に広げることができるのだなと、ICT機器の可能性を感じることができました。

は組 皆既月食のお勉強〜♪

画像1画像2
11月9日(水)昨夜の皆既月食についてみんなで学習しました。
 442年ぶりに太陽と地球と月と天皇星が重なる天体ショーを子どもたち全員がみることができ、今日の学習にもうまくつなげることができました。
 太陽の光が地球の影に隠れて月に太陽の光が届かないこと、それによって月の色が変わることなどをみんなで学習することができました。そして昨夜の天体ショーを以前に見られたのが、442年前で1580年・・・「1580年ということは、何時代なのかな??」という話をして、ICT機器で調べました。その結果、安土桃山時代ということが分かり、「豊臣秀吉お空を見ていたのかなー」と話を膨らませることができました。

は組 生活単元学習 さつまいもスタンプ!

画像1画像2画像3
11月9日(水)2時間目に先週収穫したさつまいも使って、さつまいもスタンプをしました。
 さつまいもは、それぞれ大きさや形が違うので、どのさつまいもを選ぶかによって作品の出来が変わりました。子どもたちは、好きなさつまいもと好きな色の絵の具を選び自由に作品を作っていました。1枚作品を作り終わると「もう一枚やりたい」「黒色の紙がいい」などと子どもたちは意欲的に取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp